用語集
「追加性」:
公共部門の介入結果として、政策目標の活動が大規模に実施されるか、完全に実施されるか、早期に実施されるか、または政策対象地域内で実施されるかというその実施範囲。
「年賦価値」:
「等価年間費用」の項を参照されたい。
「事前評価」:
意思決定を下す前に、各種目標を設定し、各種選択肢を検討し、その費用と便益並びにそのリスクと不確定要素を比較検討するプロセス。
「遺産価値」:
「存在価値」の項を参照されたい。
「資本化価値」:
将来発生する一連の費用や収入に対する割引ずみ価値の合計。
「現金」:
「公共支出調査とその推定値」(The Public Expenditure Survey and the Estimates)に使用されているような、名目価格または成り行き価格で評価した支出。「大蔵省コスト」の項を参照されたい。
「仮想評価」:
「明言的好み」の項を参照されたい。
「偶発事態準備金」:
予期せぬ事態に対処するために、プロジェクトの推定コストに算入する引当金。
「費用便益分析」(CBA):
市場から適正な経済的価値の尺度が得られない項目も含め、何らかの提案の費用と便益をできるだけ多く金銭的に定量化しようとする分析方式を表わすために使用する用語。この用語は、こうした費用と便益のみに使用を限定されることもあれば、福祉関係のあらゆる費用と便益の分析を表わす場合に使用されることもある。
「費用効果分析」:
必ずしも金銭的価値が付与されていないが、同一または同じような結果を生む各種方法の比較。
「資本費用」:
投資資金の調達にかかる費用で、年間パーセンテージ率で表わされる。