日本財団 図書館


また、公共交通のうち、LRTについて見ると、ナントは、人口比で見たLRT利用数が、LRTが運行しているフランス都市の中では、最も多い部類に属している(表2-3)。

 

図2-2 フランス主要都市における公共交通利用頻度

009-1.gif

 

表2-3 フランスでLRTを運行している主要都市6

009-2.gif

 

3] 交通管理者

輸送分野は、Districtが担当することになっている。各自治体の議会代表71名が参加する形となっているが、実質的にはナント市が中心であることから、ナント市における交通管理体制について述べる。

専任の市長補佐:市長補佐が18人おり、その中に家庭・子供・健康・障害者を専門に担当する助役が就任している。

身体障害者委員会の存在:身体障害者委員会が組織され、社会参加・復帰、文化・スポーツ、アクセスの問題を取り上げている。アクセスについては、交通・道路に加えて、住宅の問題も取り上げている。委員会は、6週間に1度委員会が開催される。

 

6"La vie de Rail des transports" 1994年版

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION