日本財団 図書館


第4章 対策案の検討

 

従来から、例えば海上の全ての移動体(船舶)にとって、運航の安全と能率の改善のためには、自分の位置及び他の移動体の把握は欠かせないものであり、今日では大部分の移動体がその手段の1つとしてレーダーを活用している。

もちろん、従来からこれら移動体の安全及び能率改善の支援を行う船舶通航業務(VTS)においても同様にレーダーが活用されている。

すなわち、今後ともVTSにおける高速船の監視方式としてまずレーダーの活用を検討する必要がある。

しかし、このレーダーでは他の移動体の存在及びその動静は把握できるが、その固有名称まで把握することは不可能であることから、船舶運航やVTSの運用において、船舶の船名やその動静を自動的に知ることができるシステムの開発は長年の夢であった。

このことから、VTSの分野においても、近年ではトランスポンダ方式による船舶の自動識別なども可能となってきており、特に最近では船舶運航やVTSの運用において航行船舶の船名やその動静を自動的に知ることができるAISの採用が、IMOを中心に検討されていることは前述したとおりであるが、現時点においては海上交通の分野において船舶の識別にはVHF無線電話などによる通信に依存しているのが現状である。

このAISをVTSに導入することは、沿岸及び港湾海域における船舶交通の安全性を大幅に向上させるものであり、今後ともこの国際的な動向に注意しつつ、各海上交通センタへの導入について検討していく必要がある。

なお、この場合海岸局側のAIS装置は船舶搭載用AISと同一装置でも問題が無いこと、船舶搭載用AISについては今後とも我が国では関係法令の整備されることが当然考えられることなどから、今後のVTSでは例えば舶用機器を転用したAISとの接続についても検討する必要がある。

 

以下、これらに関する対策案について順に検討した結果を示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION