■海辺の魅力・資源
◇阪南市
●名所・史跡
・波太神社…国の文化財に指定。
・墓群…西日本一の墓群が第2阪和道路計画地の自然田で発見された。
・尾崎歴史的町並…造り酒屋「浪花酒造」がある。
・信長道
●拠点・施設
・拠点は特にない。
・海辺の施設
・小学校…比較的海岸に近いところに位置している。
・住民センター…地区単位に立地。
・老人ホーム
・内陸部の施設
・わんぱく王国…ふるさと創生資金で建設。
・山中渓の温泉…昔は紀州海道の要所で旅篭もあり、忘年会シーズンは賑わっていたが、今はすたれている。桜の名所。営業している温泉は一軒。JR山中渓駅は無人駅。
●眺望スポット
・国民年金保養センター…大阪湾の眺望が良い。
◇岬町
●名所・史跡
・吹日飯浦…昔の地名。
●拠点・施設
・せんなん里海公園
・マリンロッジ海風館…宿泊、飲食施設。
・青少年海洋センター
・潮騒ビバレー…ビーチバレー大会の拠点施設。
・淡輪ヨットハーバー
・大阪府水産試験場/栽培漁業センター…見学の後隣接する岩礁での自然観察会を行うケースが多い。試験場のスタッフが講師をつとめることもあり。(試験場主催ではない)
・マリーナ…谷川港に隣接。
・ピアッツァ5…ふるさと創生基金で整備。海岸が一部眺望できる文化・健康施設。地域のゴミ焼却施設の建設の一環として必要だった。岬町住民部健康ふれあい部門の管轄。
・みさき公園…子ども対象。南海電鉄、岬町産業観光課の管轄。市民専用の駐車場あり。
●眺望・景観スポット
・大阪みどりの百選…小島自然海浜保全地区
◇和歌山市
●名所・史跡
・万葉の歌碑、ゆかりの地(北から)
・城ヶ崎…歌碑がある。加太は万葉時代、形見の浦と詠まれた景勝地。
・田倉崎
・磯ノ浦
・片男波…万葉館あり。「若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴鳴き渡る─山部赤人」の歌が有名。「潟を無み」が片男波の地名として定着。
・徳川ゆかりの地「淡島神社」…海に面した神社。「女性のための神様」として昔から振興されている。
・旧暦の生活…雑賀崎地区。新暦の正月は波が高く漁獲量が減るため、現在でも旧暦でお正月を祝う。
●拠点・施設
・大川〜磯ノ浦
・加太オートキャンプ場…環境庁の管轄で整備されている。国民休暇村が管理。
・加太国民休暇村…眺望がすばらしい。
・地の島・藻崎…関空への飛行機の進入路。上空700mを飛ぶ。
・磯ノ浦以南
・養翠園…徳川中期の代表的な武家庭園で、池線回遊式庭園となっている。昔は松林のある海岸沿いにつくられたものなので、海水の取り入れた池がある。
現在は埋め立てられ、海岸に面していないが、松林は残っている。
●眺望スポット
・和歌山の海は夕陽がきれい。
・加大国民休暇村本館…敷地の奥に展望スポットがある。
・加大港付近の飲食店…海の見えるテラスのある店。
●地元産品・食べ物
・魚料理…加太港での料理は昔からおいしいと言われている。
・鯛…加太産の鯛はブランド化している。明石鯛に匹敵する。潮流が激しいので捕れる。
■海辺の自然
◇阪南市
・男里川…河口部に干潟が残されている。ハクセンシオマネキ(カニ)、野鳥が見られる。
◇岬町
・長松自然海浜保全地区…軽自動車がやっとすれ違える程度の道路がつながる。
・小島自然海浜保全地区…長松海岸同様、自然のままの海岸線がつづいている。
・観音崎…保全地区に指定されてはいないが、自然の岩礁のある地域。
◇和歌山市
・磯ノ浦…市域で一番自然が残された海岸。貝拾いなどができる。
・片男波の干潟…環境保全室が海の生態観察を行っている。万葉の歌にちなみ、昔の状態に再生するために、農林水産課で計画中。