日本財団 図書館


・鳴尾浜臨海公園北地区…野球場、テニスコートなど。

・鳴尾浜臨海公園南地区(リゾ鳴尾浜)…隣接する清掃センターの余熱や処理場の再生水を有効に使った健康運動施設。プール、海釣り公園、温泉、レストランがある。

・武庫川河川敷公園…武庫川と逆瀬川の合流地点から下流に続く河川敷公園。ジョギングコース、サイクリングロード、テニスコートなどがある。

・西宮浜地区…公共マリーナ「新西宮ヨットハーバー」、ウィンドサーフィンの利用が多い(防波堤で波が少なく、六甲おろしで風が強い)。

・甲子園地区…「県立甲子園浜海浜公園」での磯遊び、浜遊び(平成5年度データで年間10万人の利用者)。

・鳴尾地区…「リゾ鳴尾浜」プール、健康風呂、レストランを備えた健康運動施設。

●人

・ヨットの堀江謙一氏…西宮マリーナから出航した。

◇尼崎地区

●名所・史跡

・寺町…旧尼崎城の城下。約3.9haの地域に11の寺が軒を連ねる。

・大物…源義経は兄頼朝に追われ大物の浦から船出。静御前との別れを描いた謡曲「船弁慶」にちなみ、毎年8月5日に薪能が開催される。

●レジャー施設・尼崎市立魚つり公園…橋長200mのつり桟橋。釣り客300人、見学者200人収容。セイゴ、アジ、イワシ、カレイなど多種の魚が釣れる。魚つり大会などのイベントの実施は施設管理協会。

・テクノランド…関西電力発電所遊休地の暫定利用。ゴルフ練習場、レストランなどがある。

・アマ・ドゥー…神戸製鋼所工場遊休地の暫定利用。インラインスケート、レーシングカート、バスケットコートなどがある都市型スポーツ&アミューズメント施設。

●公園

・元浜緑地…東側区域と西側区域は連絡橋で結ばれており、「とりで遊具」と呼ばれる大型木製遊具や「わんぱく池」がある他、周囲には7500本の樹木が植林されている。東側区域の一部は平成10年度以降完成予定。駐車場完備。環境事業団が整備した大気汚染対策緑地の第1号。

◇西淀川地区

●名所・史跡

・佃漁民ゆかりの地…徳川家康が住吉大社に参拝する際、この地域の漁民が神崎川を船渡した。その功により漁民たちは全国で漁業を営む特許を与えらえた。現在は碑が残る。

・判官松の跡…平家追討のために大物から軍船を出した源義経が、突風によって打ち寄せられ、軍容を立て直した場所。一説には、源義経が植えた松と伝えられている。現在は松はなく、碑が残るのみ。

・野里の渡し…江戸時代、尼崎城下に入るための尼崎道の最初の渡し場。現在はすでに川はなく、碑が残るのみ。

●レジャー施設

・エルモ西淀川…区民会館の愛称。隣接する清掃工場の温排熱を利用した温水プールがある。

・西島地区野球グランド…平成9年から供用開始。暫定利用の為、完全なグランド整備がされているわけではない。土・日曜日に少年野球が利用。体育厚生協会が管理。

・淀川河川敷野球グランド(西島地区)…利用者による自由使用のグランド。少年野球の利用が多い。夜間照明の設備はなし。建設省の管理区域だが、国が整備したわけではなく、形態としては微妙。

・西淀ゴルフプラザ(中島地区)…ショートホールのみのゴルフコース。現在は暫定利用(所有は阪急)だが、今後の開発については未定。

・淀川流域…阪神西大阪線より上流では、河川敷にゲートボール場やテニスコートなど。

■海辺、汽水域の自然

◇芦屋地区

・芦屋川…分流式の下水なので、水質が良い。川の水がなくなっても、ある程度の魚道は確保しているので、珍しい種類の生物も生息している。沢ガニも見られる。ただし、汽水域は干上がることが多く、海から魚は上れない。

◇西宮地区

・甲子園浜…県立甲子園浜海浜公園の一部で、自然の砂浜や干潟が残る。環境庁から鳥獣保護地区に指定され、市では環境保全課自然保護係が担当している。

・御前浜(香櫨園浜)…阪神間で唯一の自然海岸。県の鳥獣保護地区に指定されている。

◇西淀川地区

・矢倉海岸…大阪市内で唯一護岸工事が行われていない海岸。大阪湾から北上する野鳥、昆虫などの種の供給源となっている。チヌ、カレイ、アイナメ、ハゼ、ボラなと、数多くの種類の魚が見られる。冬になるとカモが飛来。

・大野川緑陰道路…低木約12万本、高木約1万本。メジロ、ヒヨドリなどの鳥が生息する。

■情報発信

◇芦屋地区

・プロムナードあしや…市の企画財政部広報課が発行。芦屋川、宮川沿い、臨海部の散策に適した3通りのモデルルートを「芦屋リバーサイドストーリー」として紹介。

・あしやがわ再発見…「芦屋市環境づくり推進会議」の発行。芦屋川の環境保全に目を向けてもらうため、平成9年、春と秋に一日ずつ芦屋川沿いを歩くワークショップを実施。見たこと、感じたことを写真と共に冊子にまとめ、所属団体や市民の希望者に配布した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION