日本財団 図書館


・ふるさと探訪あまがさき市民ウォーク…史跡を訪ねたり、自然に触れて歩きながら、尼崎の魅力を再発見する。健脚コース(10キロ)とファミリーコース(5キロ)の2コースがあり、平成9年は「キャナル・ウォーク」をテーマに、北堀運河や蓬川沿いの南部臨海地域で実施。窓口は市役所国際文化室。

・あまがさき花火大会…毎年8月末に魚つり公園のある丸島地区で開催。現地までの公共交通機関はないが、当日は阪神尼崎駅と武庫川駅から無料送迎バスが運行。5万人乗客。窓口は市民生活課。

※「リフレッシュポートあまがさき」計画のPRおよびベイエリアの魅力を市民に伝えるため、市としては積極的に臨海部でのイベントを実施している。

※尼崎市は支庁制のシステムをとっており、イベントに関しては各地区の公民館などが主体になって、単発的に行うこともある。

◇西淀川地区

・野里の一夜官女祭…毎年2月20日、野里住吉神社にて行われる。水害に悩んだ昔の人々が、神の怒りを鎮めるために人身御供を捧げた神事にちなむ。大阪府の指定無形文化財。

・魚釣り大会…矢倉海岸にて市民団体主催で随時行われている。

・区政50周年、70周年(3年前)などの記念行事の際には、区内の名所・史跡をめぐるウォークラリーや大野川緑陰道路でのマラソン大会などが行われた。恒常的に行われているのは区民まつりのみ。

 

■海辺、汽水域の魅力・資源

◇芦屋地区

●施設

・兵庫県立海洋体育館(芦屋マリンセンター)…ヨット、カヌー、ボートなどを利用・収容できる総合マリンスポーツ施設。個人の他、関西の高校・大学、各ヨットクラブなども艇庫として利用。レンタルも可能で、定期的に講習会や研修会も実施されている。震災前は年間約24,000人が利用。震災後は利用者数がやや落ち込み、平成9年8月〜平成10年3月の利用者は約13,000人。

・B&G財団芦屋海洋センター…海洋体育館に隣接して、平成10年7月オープン。一年中利用できる温水の25mプールと幼児プール、多目的室などを完備。オープンから2ヶ月で約38,700人(大人20,700人、子供18,000人)が利用。市も-部出資。現在はB&G財団に維持管理を委託しているが、約3年後には市の管轄となる予定。しかし、入場料収入だけで維持していくのは難しい。

・水路・全長1,500m。橋脚幅が75mあり、C級のレガッタコースを想定してつくられている。

・旧山邑邸…淀川製鋼所迎賓館。大正13年築。フランク・ロイド・ライトが設計した住宅では、日本で現存する唯一のもの。国の重要文化財指定。

・文化ゾーン…谷崎潤一郎記念館、芦屋市美術博物館、図書館がある。

・富田砕花旧居…谷崎潤一郎が約3年間居住、後に富田砕花が住居にした。

・高浜虚子三大句碑…虚子、年尾、汀子の『ホトトギス』親子三代の句碑。平成12年には、平田町在住の稲畑汀子氏が高浜虚子記念文学館を開館予定。

●眺望スポット

・海の眺望…山手の方からは、どこでも海が臨める。特に旧山邑邸、芦屋神社へ登る途中の道、芦有道路(奥池から有馬へ抜ける道)、奥池展望台など。

・市内全域の眺望…荒地山ハイキングコース(芦有ゲートから徒歩1時間)

・埋立地の眺望…芦屋川の河口から眺める夕日。浜風町から見る西宮浜の街なみ。

・山の眺望…南芦屋浜の遊歩道から眺める六甲山の山手風景。

●レジャー施設

・芦屋浜地区…カヌー(国際レースに少し足りない距離)。

◇西宮地区

●史跡・名所

・旧西宮砲台…外国船の来航が相次いだ幕末、勝海舟の進言によって湾岸防備のために作られた。高さ約12m、周囲約53m。

・今津灯台…1910年、今津の酒造家「大関」の醸造元、長部家五代目長兵衛によって建てられた行灯式灯台。市の文化財指定。

●レジャー施設

・西宮は早くから「ヨットと自然海岸の町」として栄え、その特徴を生かした整備が進められた。

・新西宮ヨットハーバー…1,300隻(水上係留600隻)の収納能力で最大20m艇の大型ヨットも係留可能。クラブハウス、ビジターバース、修理工場、給油施設なども併設。

・青少年海の家…施設が古い。現代の青少年にはあまり利用されていない様子。

・西宮マリーナ…西宮地区に新西宮ヨットハーバーが新設されたが、民間マリーナとして残る。カヌーやウインドサーフィンの利用者も多い。

・県立甲子園浜海浜公園…平成6年完成で、面積は全体で約54.5ha。磯遊びや砂遊びができる。市が作って民間に貸与しているウィンドサーフィン施設があり、教室も開設されている(ビギナーに適した海域)。関西地区の大学も艇庫として使用。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION