事例36 愛媛県・広田村(人口1,236人 面積44.37km2)
〜広田村山村留学〜
1. 交流事業の契機
山村留学制度を導入している高市小学校は、広田村西部の小集落地域に存する。
この地域では、人口も昭和35年頃には624人を数えていたが、現在では、戸数90戸、250人にまで減少しており、典型的な過疎の地域である。
また、小学校の児童数も当時は119名が在籍していたが、平成3年にはわずか4名にまで減少し、一つの学校としての運営が困難な状況となり、周辺の小学校との統合が検討されるようになった。
しかしながら、明治22年の創立という伝統のある小学校であり、また、地域文化の拠点でもあるこの学校の灯を消すまいと、高市地域の住民が一体となり、都市部からの留学児童の受け入れによって学校を存続させようと、積極的な運動を展開し、村にも要望書を提出するなど、住民主体の熱意と努力により、平成4年度からこの制度がスタートすることとなったものである。
2. 交流事業の効果
平成4年4月に29名の留学児童の受け入れでスタートしたこの制度により、当初は緊張感を持っていた地元の児童も、歳月を重ねるごとに留学してくる友達を心待ちにし、温かい気持ちで迎えるようになり、忘れかけていた子供の歓声が村の谷間にこだまし、地域に活気が甦ったことで、学校教育はもとより、地域の活性化にも大きな効果をもたらしているものである。
特に、広田村の大自然の中で、地元児童と留学児童が衣・食・住をともにし、日常の生活を通して、地域の文化や歴史を学び、遊び、楽しむことにより、お互いに刺激を与え合い、何事に対しても興味・関心を持って積極的に取り組むことで、健全な人間関係、信頼関係が築かれていることは誠に喜ばしいことである。