面積は195.96km2と本州の山村としてはかなり広く、そのうち、山林が90%を占め、農用地・宅地は、全体の2.9%、569haしかない。
明治22年、町村制の施行に先立つ“明治の大合併”で、26か村が、城山村、八幡村、安諦(あぜ)村、五村の4か村になり、昭和30年5月、城山、八幡、安諦が合体し、34年1月、それに五村と岩倉村大手粟生が編入され、この2段階で、現在の清水町が形成された。阪和自動車道に続く海南湯浅道路の吉備インターから、まがりくねった道を35km(1時間)、紀勢本線藤並駅から分岐する有田鉄道(営業キロ5.6km、1日6往復、休日はバス便に転換)の終点金屋口から1日何本か出ているバスで55分で、役場の所在する集落(清水)につく。