(3)2次曲げのある場合(図10参照)は、上記の方法に線状加熱を併用する。この場合、線状加熱の温度管理に留意することが必要である。
(4)複雑な形状の個所は、場合によっては、板またはスチフナー部のウエッブを一部切断して曲げ加工した後、溶接接合して復原するなどの方法がある。
図11はスチフナー部のウエッブを名が手方向に切り離し、それぞれ曲げ加工後、溶接する例である。ウエッブ部を切断除去後、板部を曲げ、別に曲げ加工したバルブプレー卜を接合するのも一方法である。またフランジからウエッブにかけてV型の切欠を入れ、蝦曲げをすることもある。
(5)スチフナー部に曲げと捻りが加わる場合、前項のように曲げ加工が最も困難になる。この場合の解決は、船形やロンジの通し方を工夫して、2次元曲げの組合せに変更する方法が良い。
5. 切断
切断は特に困難はないが、板と防撓材の個所では切断面積の分布が異なるので、カッターに工夫をすることも必要である。図12は、ポータブルソーで、パイ形材の板部をマーキングに沿って曲線状に切断中の写真である。