(問3)2泊3日の日程について
1]ちょうど良い 5名
2]長い
3]短い
(問4)森の学校は年2回(今年度:夏と冬、次年度:春と秋)の開催予定ですが、今後参加するとしたら、どのような形式で参加したいですか
1]毎回継続して 1名
2]四季を一通り(2年間) 1名
3]特定の時期
4]都合の良い時 2名
5]その他…紅葉のブナ林が見られる時期
(問5)森の学校への参加の主な目的は何でしたか。
1]山に興味がある 3名
2]木材に興味がある 3名
3]林業に興味がある 3名
4]その他…夫のすすめ、良い木材の産直による良質な住宅づくり
(問6)次回(冬の教室)にやってみたいこと等ありましたらお聞かせください。
・ 自分でキリタンポを作り、囲炉裏で焼いて食べる。
・ カマクラづくり(希望有志で宿泊)
(問7)今後の森の学校への要望等ありましたらお聞かせください。
・ 日程的にはちょうど良いのですが、仕事の休みを取るのが難しい。
・ 終了証書、うれしかったです。フレームが木だともっと良いな。
・ 本格的な木工作の“木工大学”のような学校があればとよい願望はあります。
・ 役場の方々も町民なのですが、それ以外の町の方との触れ合いが持てたら良いなあと思います。
(問8)森について思うことをお聞かせください。
・ 横浜にいると森に接する機会が少ないのですが、宅地開発によって今は無くなってしまった森が家の近くにありました。その森は子供の頃カブトムシやクワガタをとって遊ぶ場所でした。森とは自然と共に遊び学ぶ場所だと思います。(神奈川県横浜市:会社員男性)
・ 都市の住宅から木材が消えていっている現状の中で、住宅に木材を取り戻し、都市の中に“森”を再生させたいと思います。(東京都練馬区:会社員男性)
・ 白神や七座山に連れていっていただき森と人との関係を考えさせられました。腐葉土の感覚、木のかおり、木々の間から見る空、大切にしたいですね。(国分寺市:主婦女性)
・ 私の止まれ故郷の愛知県が2005年に万博を誘致して、今、見切り発車の開発・山削りが始まっています。良質な上を削り取り、その跡・穴に産業廃棄物が捨てられている現場に直面しながら複雑な思いで、自分に何か出来ることはないかと模索しています。(東京都豊島区:会社員男性)
・ 貴重な資源であり、素敵な遊び場(東京都大田区:学生男性)
参照:秋田調査資料4]