日本財団 図書館


乾燥施設の規模が大きく、かつ、職業訓練校がある程度の規模になる場合には、自然素材系の建材センターのような場があると、自然住宅に関する販売網はさらに広がる。

林業学校と材木の乾燥施設、大工養成学校、自然素材センターの構成により、二ツ井町での基本計画書の策定が望まれる。

 

●「森の学校」プロジェクト

 

「森の学校」【夏の教室】

 

期間:平成10年8月28日(金)〜30日(日)

参加者:14名

主な内容:

(1日目)開校式・くどうはじめ材木店・木の学校・木材高度加工研究所・樹音

(2日目)水沢・間伐・杉ホール泊

(3日目)七座山・郷土の森・閉校式(ヘルスセンター)

 

森の学校参加者アンケート(複数回答)より一部抜粋:

 

(問1)今回の授業の中で最も印象深かったこと(楽しかった・参考になった)は何でしたか。

1]役場庁舎

2]製材所 2名

3]木材高度加工研究所 1名

4]木の学校

5]日本一高い天然杉 1名

6]間伐・皮はぎ 4名

7]本工作(田代地区)

8]七座山登山

9]郷土の森 1名

10]その他……杉ホール、ログハウス、秋田杉の宿泊所

 

(問2)今回の授業の問題点(改善点・意見等)がありましたらご記入ください。

・ 田代地区の人々(おじいちやん、おばあちゃん、お嫁さんも含めた)との交流があれば良かったです。

・ 雨のため変更になったのでやむをえないのですが、一日目が少々ハードでした。

・ ありません。お食事の方、特に本当にありがとうございました。

・ 天気の影響も大きかったとは思いますが、自分としては森の中での作業をもう少しやってみたかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION