日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電子機器装備工事ハンドブック

 事業名 船舶の電気装備技術の向上
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


このため、本章ではプラスチック光ファイバの艤装工事において考慮すべき事項について記述する。

なお、光ファイバは非常に小さい繊維であり、刺さったり、断片が目に入るなどの障害の危険性があり、また、汚れや埃は性能低下を招くので、従来とは違った工事の品質管理が必要である。

 

2-6-1 ケーブルの布設

船舶における一般的な電線の布設方法としては、JIS F 8071-86 や各船級協会規則などに確立されたものがあるので、光ファイバケーブルの布設方法も、これらに準拠することが望ましい。

全プラスチック光ファイバを船舶に布設するに際して、特に考慮しなければならない事項を次に説明する。

-1.ケーブルの布設場所

(1) できるだけ真っ直ぐで最短距離とし、かつ、点検の容易な場所とする。

(2) 機器の分解や移動の時に支障とならない場所とする。また、大形機器などの搬出入開口部には布設しない。

(3) 船体構造物の伸縮接合部には布設しない。やむを得ず布設する場合にはケーブル外径の12倍以上の曲げ半径となるわん曲部を設ける。

(4) 高温管や高温の機器からは 200 mm 以上離すこと。離すのが困難な場合には熱よけや冷却通風などにより外被温度が許容値を超えないようにすること。また、熱気が集積する場所に電路を布設する場合には自然又は機力による冷却通風を行う。

(5) 機械室とその囲壁、洗濯機室、調理室など火災の危険の高い場所からできるだけ離す。また、火災によって生じる隣接隔壁の過熱による焼損を防ぐような対策をする。

(6) 船倉、甲板上、機械室床下など機械的損傷を受けやすい場所には布設しない。やむを得ず布設する場合には電線管又は保護覆いなどにより保護を行う。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
34位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
269,124

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「船舶の電気装備技術の向上」の報告書
2.第231研究部会「中型肥形船の総合的運航性能の研究」成果報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から