日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「在宅福祉サービスを支援する情報システムの調査研究」報告書

 事業名 地方行政情報処理技術の研究指導
 団体名 地方自治情報センター 注目度注目度5


2-2 福祉行政を支援する福祉総合情報システムのあるべき姿

(1)福祉行政を支援する情報システムに求められる機能の変化
 従来から地方公共団体は、福祉サービスの提供や行政機関の事務処理を効率的・効果的に実現するために、様々な情報化の取り組みを行ってきている。
例えば、法制度に基づいた縦割りのコンピュータシステムから、医療・保健・福祉分野が連携した福祉情報の一元的管理と共有化、また、福祉窓口業務の総合化や業務処理の高度化と効率化をめざした情報システムの導入等が挙げられる。
これらは、地方公共団体が、福祉サービスを提供する立場(いわゆる福祉を措置する立場)で「福祉業務の効率化」や「住民サービスの向上」を目的として、福祉業務にかかわる情報の一元管理等行政機関が行う事務処理の総合化を進めてきたものであり、あくまで社会福祉六法を中心にした措置制度によるサービスを提供する上で必要な情報化であった。
しかし、児童福祉法の改正や介護保険法の制定等、これまでの「与えられる福祉」から、住民がサービスを自由に選択できる「選ぶ福祉」への福祉政策の変化は、福祉を必要とする住民の自立支援と自己選択を尊重するために、在宅福祉サービスの充実と効率的なサービスの提供を支援していく、総合的な情報システムを必要としている。
また、広域連合に見られるような近隣市町村での広域の事業運営は、それぞれの地域でのサービス提供内容に地域格差が発生しないように福祉事業を実施していくことが必須であり、これらを適切に状況分析していくための情報化が急務となる。


図2-1 福祉行政を支援する情報システムの環境の変化

 

 

前ページ    目次へ    次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,006位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
11,410

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「明日をひらくネットワーク社会」http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/kyouiku/videosyoukai.htm#h10
2.「イントラネットを利用した庁内システムの構築に関する調査研究」報告書
3.「地方公共団体における情報システムの運用管理の効率化に関する調査研究」報告書
4.教育研修カリキュラム
5.「地方行政情報処理技術の研究指導」の報告書
6.ふるさと環境シンポジウム報告書「豊かな環境づくり大阪府民の集い」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から