日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「在宅福祉サービスを支援する情報システムの調査研究」報告書

 事業名 地方行政情報処理技術の研究指導
 団体名 地方自治情報センター 注目度注目度5


第2節 福祉行政において地方公共団体に求められる新たな役割
 前節のような状況を想定すると、措置主体の「与える福祉」を中心に組み立てられてきた福祉行政における都道府県、市町村の役割も変化せざるを得ない。  新しく必要となる役割について、介護保険制度に基づくサービス提供システムを例に取り上げて整理すると次のとおりである。
○居宅介護支援活動
 ここでは狭義のケアマネジメントと呼ぶこととする。基本的には民間事業者が主体となる場合が多いと思われるが、市町村も民間事業者の参画が望みにくい過疎地域等においては当事者となる場合が考えられる。
○ケアマネジメント
 ここでは広義のケアマネジメントと呼ぶこととする。地域福祉の担い手たるべき市町村が行う活動であり、居宅介護支援事業者が行う狭義のケアマネジメント活動が効果的に遂行されるようにマネジメントする活動である。
○介護サービスマネジメント
 これは広義のケアマネジメントが広域的観点からみて効果的、効率的に遂行されるよう支援する活動である。主として、基盤整備、市町村をまたがる民間事業者の活動の調整などが想定される。担い手としては、都道府県あるいは市町村の広域連合体などが考えられる。
 次頁の図1-3「在宅介護サービスにおける役割の範囲」にこれらの関係をイメージしたものを示す。

図1-3在宅介護サービスにおける役割の範囲

 このようなことから、都道府県、市町村の新しい役割は次のようになると考えられる。

表1-1都道府県、市町村の役割

 

 

前ページ    目次へ    次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,005位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
11,581

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「明日をひらくネットワーク社会」http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/kyouiku/videosyoukai.htm#h10
2.「イントラネットを利用した庁内システムの構築に関する調査研究」報告書
3.「地方公共団体における情報システムの運用管理の効率化に関する調査研究」報告書
4.教育研修カリキュラム
5.「地方行政情報処理技術の研究指導」の報告書
6.ふるさと環境シンポジウム報告書「豊かな環境づくり大阪府民の集い」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から