日本財団 図書館


心を無にして

財団法人防府消化器病センター防府胃腸病院
廣田晴美

研修の目的

?終末期の患者およびその家族に対する緩和ケアの質の向上を図るために緩和ケアの基礎を学び、今後の看護実践に活用していく。
?実習施設におけるホスピスケアの実際を通して必要な知識・技術・態度を学び、今後の看護実践やスタッフの教育に役立てるとともに、ホスピスケアを行う上で必要な情報を収集し、自己の施設に取り入れられることは何であるか見極め活用していく。
?研修を通して自己の看護観や死生観を再構築し、緩和ケアを行っていく布石とする。

研修を通して学んだこと

(1)腫瘍学
 なぜ腫瘍ができるのか、遺伝子とは何か、など普段がん患者に接しているので当然理解していなければいけない基本的なことではあるがよくわかっておらず、今回学ぶことで理解できた。この講義で一番印象に残ったのは、Evidence-based Medicine(EBM)である。私の所属している病棟では、術後の転移や手術不適応のために化学療法を行っている患者が多くいる。4クール行い画像診断し効果がみられたため2クール追加して行ったところ、体力が低下し副作用が強く出て患者を苦しめることが稀にある。また、化学療法目的で入院してきたが病状が進行しており、治療に耐えられるかどうか危惧することもある。治療方針の決定過程として効果の大きさ、副作用の大きさと起こる可能性、患者の価値観、これらを客観的にみて誤りなく判断することが大切と学んだ。医師が誤りなく判断ができるよう看護婦として行わなければいけないことは、患者の思いや症状を見逃すことなく医師に伝えることだと考える。治療方針の決定は医師の領域と考えていたが、正しいEBMを行うためには患者との関わりが深い看護婦の意見も重要であるので、看護婦がもっとアセスメント能力を養い医師を含めスタッフ全員でカンファレンスで話し合い、医療の質を高めていくことが大切だと考える。

(2) 緩和医療・緩和ケア
 緩和医療の目指すものとして、全人的ケア、QOLの向上、チーム医療、継続ケア、家族ケアの5項目があると学んだ。私の所属する施設ではどれもまだ不十分であるが、特にチーム医療と家族ケアが欠けていると常々感じていた。チーム医療がうまくいかない理由として、医師がチーム医療の重要性を認識せず非協力的、チームメンバーの知識や経験の力量不足、チームリーダーやコーディネーターの不在をあげられた。医師に協力してもらうためには、ただ単に協力を依頼するのではなく、医師と同じレベルで話ができるよう知識や自分の考えをしっかり持ってアプローチしていくことが大事であると学んだ。医師が指示を出すには、どういう情報を欲しがっているか把握して報告ができるようスタッフの教育を行っていくこと、緩和ケアに対する病棟の目標や理念をきちんと掲げ、自分たちが患者や家族に対してどうしていきたいのか意識を統一することが大切と考える。また家族ケアに関しては、患者と家族は一つの単位としてとらえ、家族に対するケアも必要であることをスタッフに理解させ、アセスメントシートを作成し、これを基に家族面談をしていきたいと考える。患者や家族が何を望んでいるか理解し、そのことに対してどのように対処していくか技術や能力を養っていきたいと考える。

 

前ページ    目次へ    次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION