受講者名
回答内容
大塚 孝子
緩和ケアは患者さんの苦痛の緩和だけでなく、死を迎えるまでに起こりうる症状のコントロールに加えて、心理面のケアやその家族のケアも併せて行われるものと考える。患者さんや家族に対して残された時間をその人がその人らしく、日々の生活が充実して送れるように援助していく過程で、患者さん自身が自己決定・選択をして無理をしないで症状緩和を中心に行われるケアだと思う。
ケアの中心は患者さん自身であり、援助していく看護婦側は常に患者さんの思いを把握する姿勢が望まれる。患者さんや家族の思いや考えは日々変化するので、遠慮なく話ができる雰囲気を作り、コミュニケーションが十分とれることも大事である。そして家族が患者さんの病気について、死についてどう受け止めているか、もし受け止めていなかったら家族のサポートも必要になる。また医師に的確な治療を行ってもらうために必要な情報を提供して、患者さんの苦痛が軽減、除去できるように看護援助をしながら、医療スタッフの連携をとる役割も看護婦にあると思う。
酒井わか奈
〈私の考える緩和ケア〉
緩和ケアとは、残された日々をできるだけ充実して生きられ、生命と生活の質を向上して生活できるように、症状コントロールをすること。また、患者・家族が精神的安定がはかれるように、精神的援助を提供する。その人らしく、終末期を過ごすことができるように援助すること。
〈看護婦の役割〉
?症状の正確な観察ができ、症状コントロールができる知識を持ち、実施できる技術を持っていること。
?できるだけ生理的要求を満たせるように援助する。
?患者や家族の精神面がわかる知識と聞く能力があり、状況にあったカウンセリングや解決モデルを活用することができる。
川瀬 洋子
パリアティブ・ケアは、疾患の初期段階においても、がん治療の過程においても適用される。
要約すると、がん医療のあらゆる過程に適用される積極的な、全人的な、QOLを重視した患者と家族に対するケアということになる。また、がん治療の過程における適用という.点からすると、単に末期患者だけをその対象とするのではない。ホスピスやターミナルケアに従事してきた者とがん治療に従事してきた者とが協力できる場が緩和医療であると考える。当施設はがん専門病院であるが、がんの治療はがんの進行度により左右され、それに応じて治療の適応を決定されていく。すなわち1に手術適応なのか、化学療法、放射線療法など、他の治療方法を先行すべきなのかの決定である。2に明らかな手術不適応例、あるいは術後のがんの残存、再発症例に対しての治療法の決定である。3にがん治療の基本的な治療方法、例えば化学療法、放射線療法、免疫療法などが無効であった症例に対する治療法の決定である。
近年、社会の進歩とともに患者のQOLが尊重されるようになり、QOLの維持向上がその評価に加えられるようになってきた。患者のQOL評価は腫瘍縮小や生存期間の延長とともに特に抗癌剤の効果をみるうえで重要視されている。従来の対症療法という言葉にかわり、もっと明確な目的を有するがん緩和療法という言葉になってきたのだと考える。
看護婦の役割として、がん末期だけではなく、患者に治療手段として手術療法が告げられたときの、患者の手術に対する恐れの緩和に始まり、術中、術直後の疼痛・苦痛の緩和、術後長期にわたる手術後遺症の緩和、がん末期の疼痛・苦痛の緩和と経過の時期によってもさまざまであり、その時期に適した看護の役割が必要になってくるのだと考えている。
前ページ 目次へ 次ページ