日本財団 図書館


は、微生物製剤の方が栄養塩よりも、芳香族の生分解率を促進する効果が高かったと言える。

各フラスコで、脂肪族、芳香族の減少と総酸素消費量の間には相関関係がみられた。しかしこのデータは経験的なものであり、油分解における生化学反応は複雑で、酸素を要すること、酸素消費量に比例して環が分解され、炭素が炭化水素の鎖から引き離されることがわかっている。

今後の調査でrespirometryを用いることで、油分解と、酸素のモル濃度の関係がより明らかにされると考えられる。

 

(参考)エクソン・ヴァルデス号事件後のバイオレメディエーション製品スクリーニング[3]

a. ラボ・スクリーニング

市場に出ている微生物製剤の生分解効果をラボ実験で調査した。1990年2月にUS-EPAは、バイオレメディエーション業界に、効果テストを行うため製品を募った。NETACにより、40製品中、二段階プロトコールの第1段階目で11製品が選ばれ、そのうちの10製品にさらに第二段階の調査をした。第一段階のラボテストは、electrolytic respirometersを使った酸素消費量測定、shake flasksで油生分解と微生物増加の測定を行った。この論文は第一段階のrespirometer測定についてである。

 

b. 製品調査(a.と同じ実験について)

エクソン事件後、風化したアラスカ.ノーススロープ原油の生分解率を高めるバイオレメディエーション製品を探るため、ラボでのスクリーニング・プロトコールがつくられ、これを使って調査を行った。[2]

respirometer flasks and shake flasks(フラスコ)を使った実験で、微生物製剤8種と、栄養塩1種、分散剤1種の計10製品がテストされた。

Prince William Soundでのフィールド実験の実行決定の決め手となったのは、1)酸素消費量の増加、2)油分解微生物数の増加、3)原油中の脂肪族、芳香族の分解の促進、であった。

この結果、微生物製剤2種がフィールドテストに用いられた。しかし、フラスコ内では、主にアラスカ現地の微生物が生分解を行っていたことがわかった。(?)

 

微生物製剤2種が3つの分析(呼吸測定、微生物測定、油化学成分分析)において常に効果を上げたが、アラスカ現地の微生物の働きの方が評価され、微生物製剤2種の上げた効果は代謝、栄養塩、製品中に偶然含まれていた基質(co-substrates present fortuitously in the products)によるものだとの見方もあり、更なる研究が待たれる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION