日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

海洋微生物による流出油処理に関する調査研究報告書

 事業名 海洋微生物による流出油処理に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


5.2 試験の目的

 

より実海浜に近い条件下でのバイオレメディエーションの効果(油の分解度)と安全性(菌密度、窒素濃度)に関するデータを収集することを目的として、平成7〜8年度の予備試験結果を踏まえ、海浜模擬実験装置による試験を行った。

平成8年度に行ったカラム試験は海水を入れ替える排水型で実施したが、30日後の分解率は10%程度であった。そこで、海水を入れ替えない循環型での効果を確認するため、表5-2-1のような実験を計画した。

しかし、本試験に入る前に予備的な試験を行った結果、干満によって海水を入れ替える排水型の方が海水を入れ替えない循環型よりも油の分解率が高い(循環型の60日後の飽和画分の分解率は約20%、排水型では約50%。図5-2-1)ことが確認された。また、排水型の方がより実海浜に近いと考えられるため、排水型の試験を行うこととした。

117-1.gif

また、これまでの海浜模擬試験結果(排水型)から以下のような点が明らかとなっている。

?自然浄化(海水+原油)とバイオレメディエーション(海水+油+栄養塩)を比較すると、栄養塩の投入効果がある(図5-2-2)。

?栄養塩の他に原油分解菌を併せて投入した場合、最終的には原油分解菌の投入効果は小さい(図5-2-3)。

?画分分析結果(加熱風化原油の投入量;1000g)から、トータルの分解率(84日後)は以下のように推計できる(図5-2-5)。

・自然浄化:約0〜16%

・栄養塩の添加:約44%

・栄養塩及び原油分解菌の添加:約44%

 

以上のように排水型の自然浄化(コントロール;天然海水+油)の結果については、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
475位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
24,690

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」の報告書
2.沿岸海域における海洋汚染防止に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から