日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

海洋微生物による流出油処理に関する調査研究報告書

 事業名 海洋微生物による流出油処理に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


a)栄養塩

もっとも良く研究されており、アラスカのテストでも効果が確認されている。

b)微生物製剤

もっとも良く油を分解する微生物を散布することで、生分解効果を高めることを狙ったものであり、いくつかのケースでは、生分解の開始を早める効果がみられたものの、これまでの現地テストでは、まだ決定的な結果はでていない。これは、ほとんどの場所で油分解微生物が存在するためと考えられる。

?地形、水温などの環境要因

・一般に水温が低い(約10℃以下)と微生物が生育できないため、分解速度が著しく遅くなる。

・海洋はオープンシステムであるので陸地と違い、潮、波等の影響を多く受ける。

・岩地、砂地、砂利などで油の付着・浸透の仕方、処理のしやすさが異なる。

 

(2)バイオレメディエーションの評価を複雑にしている要因

・バイオレメディエーションのみで浄化が行われるのではなく、他の方法との組み合わせにより、原油が除去されている。

・漂着油は浸透したり、沖合に流されたりするために、バイオレメディエーションでどれだけ浄化したか特定しにくい。

・石油は数千の構成分から成り立ち、分解され易い成分とされにくい成分が存在する。

・さまざまな微生物が分解に関わっており、その過程は、細部まではわかっていない。

 

(3)栄養塩の商品化について

現在、未知数が多く、期待が集まるバイオレメディエーションを商業化するために、商品がクリアすべき基準作りが行われている。実際には、汚染が発生した地域ごとに最適な対応策が異なるため、汚染地域の状況に応じて最大の効果を生む製品の選択をどう行うかも研究しなければならない。また、一般に広い地域に適用することが考えられているため、バイオレメディエーション製品の大量生産が可能でなければならない。さらに、保存性・備蓄性に優れている必要もある。

栄養塩等の基準を設けるためには、実験室や現地でのテストとともに、油の成分や微生物の性質などを調べていく必要がある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
475位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
24,942

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「海洋微生物による流出油処理に関する調査研究」の報告書
2.沿岸海域における海洋汚染防止に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から