日本財団 図書館


-初等教育の開始から中等教育の終りまでの、垂直的な一貫性。

-一つの任意裁量の教育レベルが直前のレベルとシステマティックにつながっている。

*広域教育

-教育は、実際の社会のすべての文化的構成要素を凝縮したものでなければならない。

-心理学的、社会学的および人類学的な視点から見た価値観や態度に特に注意を払う。

*教育原則の転換

専門化、総合的訓練

純知識、応用知識

認識学習、調和的学習

教科別、全体教育

連続構造、実例教育

短期的学習、長期的学習

* 水平的な一貫性

-いくつかの教科(SE)または学習分野(PE)間で。

-カリキュラムを横断したテーマを通して。

-異なった教科の相対的なウエイト。

 

<6>カリキュラム横断テーマ

 

定義

* 単独の教科に限られないアプローチおよび内容。

* 以下に関する意味合い

個人:個人的および社会的な機能に関連した、肯定的な行動、態度および価値観に焦点を当てる。

カリキュラム:内容についての多面的な見方に到達するための、いくつかの視点からのアプローチ。

学校組織:すべての教師が学校に関わる他のすべての人々、および外部組織と協力することによって、学校レベルで組織、調整する。

* 結果として、内容に基づく一貫性についての新しい洞察力が獲得でき、また新しい技能および態度が育成される。

 

機能

-学校と社会とをつなぐ。

-学校教育と、学校外教育の間のギャップを埋める。

-多くの価値のある内容や目標が教科の網にかからずこぼれ落ちてしまうのを防ぐ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION