「教育と学習」(1992年、8号)からの抜き刷り
ネッカー出版有限会社
7730 ヴィリンゲン=シュヴェニンゲン クロスターリング 113
4-4 ベルギーにおける環境教育
4-4-1 ベルギー連邦フレミッシュ共和国教育省の「objectives」にみる環境教育の基本的目標
<1>開発目標・最終目標
歴史的変遷
学校協定('58)
法人の組織についての政府の立場
*組織、日程および教育学的方法の自由に対する、最低限の時間割および基準。
*大臣が国家教育の長であった。すなわち、国家カリキュラムが質の基準であった。
連邦国家としてのベルギー('89)
*教育はフランダース人コミュニティの自主責任である。
*「コミュニティ教育自主評議会(ARGO)」の設立。
大臣はもはや、コミュニティ教育の「組織権力」ではない。
大臣の問題
*もはや独自の質の基準を持たない。
*どれを選択するか。
統一カリキュラムか。
統一カリキュラム、および統一テストか。
統一カリキュラム、統一テスト、および統一方法か。
<2>解決策
検査およびカウンセリングの職務に関するフランダース政府法('91)
*教育の質の一般的概念、および民間主導と政府主導の間の力学的バランス
*教育開発局の設立
仕事
‐高等教育の質を高めるための提言の作成(最終目標および発達目標)。
‐学校を検査するための分析と評価の手段、および目標に関するその他の事柄を開発する。
‐プログラム、時間割および職業的・教育学的輪郭を作成するための方法を開発する。
‐新しい検査メンバーの採用および訓練に関する提言を開発する。