日本財団 図書館


総合カリキュラムガイドライン、教育省、1993年

 

「我々が、持続可能な開発を成し遂げようとするとき、経済学、生態学、テクノロジーの相関関係は、我々の時代の科学上倫理上の特別の課題となる。したがって、環境考慮を優先するとき起こる対立のみならず、自然環境、資源、技術水準、社会的状況によって設定される限界を、その出発点として捉える必要がある。

総合カリキュラムガイドライン、教育省、1993年

 

「教育は断片的学習を克服しなければならない。具体的な事実は必要だが、それ自体では不足でオールラウンドな科学と生態学が必要である。教育は、倫理学と社会学が提供する知識を経済学政治学に追加する必要がある」。

総合カリキュラムガイドライン、教育省、1993年

 

EEを統合し、適切な環境テーマを13の中学学習コースのための新しいカリキュラムプランに含めるよう試みた。中学校の全生徒は、自然科学のコースを取り、中学1年生の間に主要な学際的プロジェクトをひとつ完成させなければならない。EEの学際的プロジェクト活動の例に関し、方法論的手引きが開発されつつある。生徒の評価方式もプロジェクト活動の評価を含むよう修正された。

 

新しいカリキュラムガイドラインは、EEを全部の学校活動と生徒の日常学習に統合される部分として、さらに強化した確固たる綱領を提示する。

 

パ―卜?U

「我々が持続可能な開発を成し遂げようとするとき、経済学、生態学、テクノロジーの相関関係は、我々の時代の科学上倫理上の特別の課題となる。したがって、環境考慮が優先されるとき起こる対立のみならず、自然環境、資源、技術水準、社会的状況によって設定される限界を、その出発点として捉える必要がある」。

 

「ゆりかごから墓場まで」の環境教育戦略

環境への見識、理解、責任を持つよう住民を教育する目標の達成は、EEを幼稚園から始め、成人教育を通じて継続しなければならない。幼い子供達に対して、教育は、自然を体験し自然を愛する学習(情緒的目標)に重点を置き、一方年長の学生や大人に対しては、問題の理解に焦点を絞り(認識的目標)、具体的な問題解決(行動目標)に重点を置かなければならない。

 

幼稚園

幼稚園には多くのEE活動があるが、現在この分野でコーディネートされた中心的方式はない。し

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION