日本財団 図書館


なNCOの活動は国家教育目標委員会の勧告にも合致しているものである。

これらの実現にとって現場の先生達の能力が極めて重要であるから教師の資格を取る前段階でも(PRE-SERVICE)、また、すでに教師として教えている場合には途中研修で(IN-SERVICE)教育を受ける体制を作り、質の高い持続可能性についての教育ができるようにする必要がある。

また、持続可能性についての教育を一般国民にも普及させるために生涯教育の一環として必要な情報に容易にアクセスできるようにし、そのような教育を受けるよう奨励する。

その際、経済界、企業家、ビジネスマンの参加を一層促進し、国家官僚の介入をできるだけ少なくし民間の主導で各地域共同体を巻き込んでこの運動を進めるべきである。

コミュニティー・パートナーシップを促進し、ビジネス、大学、NGO等の協力を得て自分たちだけでは経験や知識がない問題などに関して解決に参加できるようにする。

このような種々の方法によって持続可能な環境を実現するために新しい経済的及び社会的な構造を作り出す努力を積み重ねるべきである。

注:これは、連邦教育省の案でリポートが出され連邦各省さらに全米の社会各分野に提案される予定のものでありその大枠の要約である。

 

「持続可能な将来のためのテクノロジー」(アクションのための枠組み)

 

ホワイトハウス・ワシントン

 

「持続可能な将来のためのテクノロジー」

環境保全のテクノロジーを求める世界市場は劇的に拡大していますが今後何年にもわたってその傾向が続くであろうと思われます。これらのテクノロジーは米国がその経済的、環境的、エネルギー上の目標を同時に達成する素晴らしい機会を提供しています。きれいな環境とは質の高い生活を意味し、技術的前進は経済成長とアメリカの勤労者達により良い仕事を提供することを意味しています。

環境用のテクノロジーを開発することは現政権の高い優性順位の1つであり、過去1年間にも各省庁に対して環境テクノロジー推進を行うよう指示しましたし、それらのテクノロジーを応用することを推進するよう大統領命令を発し、米国の企業がテクノロジーを輸出することを強化するために具体的な対策を実行しました。このレポート「持続可能な将来のためのテクノロジー」は環境テクノロジーを前進させることへの我々の努力の次のステップであります。将来の可能なアクションを開発したり評価することを援助するため、この書類は連邦政府がとりうる一連の戦略的方向や現在の活動や可能な次のステップ等の大枠をはっきりさせるものであります。

今後数カ月にわたって長期的で包括的な環境テクノロジー戦略を開発するために議会、各州地方自治体、産業界、学会、非政府団体、関心のある市民達の意見を求める予定であります。この努力の一環として我が政府は、全米科学技術審議会を通じて環境汚染を防止する新しい世代のテクノロジーの開発促進の方法を追求し、環境をモニターし既存の汚染を清浄化するテクノロジーの開発と

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION