日本財団 図書館


o教職養成課程で習得する、生徒の成績を公式および非公式なレベルで評価、採点する方法、および授業計画の目標を背景とする学校/企業ベースの成績評価の方法に関する知識と技能

o教職養成課程で習得する、基礎学校/高校で学ぶ子供たちとの共同作業、学習の指導、生徒の自主的な学習活動(自主的な学習)の促進に必要な能力

o教職養成課程で習得する、複数の専門分野に関係する授業やプロジェクト作業を行うのに必要な知識と能力

o教職養成課程で習得する、教員同志(教員チーム)の協力や共同作業、および同僚を指導するのに必要な知識と能力

o教職養成課程で取得する、色々な形式の授業活動に必要なコンピテンス

o教職養成課程で習得する、色々な学習段階や学校の持つ特性、色々な学習課程の相互関係に関する知識

o教職養成課程で涵養される、良好な社会的環境を教室で創出し、暴力教室化を防ぐための能力

o教職養成課程で習得する、男女平等と(男女の)共同生活について教えることができる基礎的な知識と能力

o教職養成課程で習得する、専門分野の変更に対応する能力、および学校での組織開発と実務的な改革に適切に対処し、それに積極的に参加できるだけの準備態勢

o教職養成課程で習得する、社会の国際化の進行と複合文化社会への変化の影響に対処できるだけの素質

o教職養成課程で習得する、職業上、教育上必要な補助手段としての情報テクノロジー(IT)を利用できる知識と技能

o教職養成課程で習得する、教育関連の法律、規則、インストラクション、勤務時間協定に関する知識

o教職養成課程で習得する、教育とその制度全体、それぞれの分野や段階に関する知識

o教職養成課程で習得する、学校や「子供の家」での同僚教師との協調、および子供たちの親や先輩たち、近所の住民、企業、官庁機関などとの協力の前提となる精神的背景

 

調査グループは下記の点に関する提案を作成する。

a)教職養成のためのすべての基礎教育課程に関する大綱計画の最初の原則的部分のテキスト

b)下記の点に関する原則

o教職養成のすべての基礎教育課程に共通すべき目的、内容および学習方法

o学校/実習の実情と教職養成課程での学習内容の違いを考慮して行う色々なタイプの教職養成課程の組織と内容の変更

o色々なタイプの教職養成課程における専門科目、その教授方法および教育学的な理論と実際の相互関係

o普通課程と職業課程の教員のための実務的な教育の内容と組織

o職業課程の教師のための職業理論教育の内容と組織

o普通教職養成に関する大綱計画

o実務的・教育学的な教員養成訓練に関する大綱計画

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION