日本財団 図書館


環境問題とは

● 自然を直接破壊する問題(ダム、農林業、宅地開発、道路建設など)

●ゴミの問題(地球温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊など)

068-1.gif

『自然生態系』を構成する5つの要素の破壊

 

1.生物多様性の破壊

●野生生物を殺す…密猟、乱獲、除草剤など。また生物の生息地の破壊。

●生物を持ち込む…ニシキゴイ(飼育動物)の放流、他地域産のホタルの放虫など。

●自然を分断する…道路や開発行為によって自然を細切れにしてしまうなど。

 

2.水の破壊

●水の汚染…………家庭排水・工場排水による湖沼の汚濁、農薬汚染、原油流失、酸性雨など。

●水の循環の破壊…ダム、護岸、湿地の埋め立て、森林伐採、水路の掘り下げ改修による落差など。

 

3.土の破壊

●土の汚染………農薬や化学肥料による汚染など。

●土壌を奪う……宅地開発、道路などの舗装、森林の伐採、ゴルフ場、農地などでの風雨などにおける表土流失など。

●土を固める………踏圧によって、湿地や山、公園などに植物が生えることができなくなる。

 

4.大気の破壊

●大気の破壊……二酸化炭素やメタンなどの温暖化ガスによる地球の温暖化、窒素酸化物による酸性雨など。

 

5.太陽光の破壊

●太陽光の破壊……フロンガスなどがオゾン層を破壊するため、紫外線の照射量が増えることなど。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION