日本財団 図書館


と(慣性の法則など)を学ぶ。

 

a)地球を形成するプロセス

この中級レベル(中学生中心)では、生徒は地球を形成する物理的及び生物学的なプロセスの基本的なことはほとんど理解している。

例えば、種々の地形や土壌タイプ、また地震や嵐、浸食などの自然現象や郊外の開発や農業で行われる活動などの人間が引き起こした自然の変形なども。

特に・・・。

?@海岸沿いで、ハリケーンがどのような作用をするか、あるいは乾燥地帯で家畜の過剰放牧がどのように自然環境に悪影響を与えるか?

?A太陽と地球との関係で、天候現象や季節的変化などのプロセスとパターンを理解している。

?Bさらに、沈積岩/水成岩の形成過程で如何に太古の植物や動物などがそれらの存在の記録を残せるかを説明できる。

 

b)物質の構造と物性(略)

 

c)エネルギー(略)

 

d)運動と力(略)

 

[テーマ1C:生物環境]

 

中学では、個別的な生物から、より大きな世界を理解するようになり、生物同士の間の複雑な網のような関係や生物と彼らの環境との関係などを学ぶ。

彼らは、次第にシステム(体系)の理解を深めていく。生態系は、生物と環境から構成されているとか、人間の肉体は特殊な分業的機能をもった細胞群によって構成されていることなどを理解している。

 

a)中学では、生徒たちは植物と動物を明確に区別できるし、各々植物と動物の中でも多様な種の間の区別を身体の内外の構造、そして種の概念をおおよそ定義できる。

 

b)遺伝と進化(略)

 

c)細胞の構造と機能(略)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION