日本財団 図書館


環境教育における教師の統合された州全体の現職教員に対するトレーニング

小中学校の教員を対象としたトレーニング。このトレーニングにより、教員は環境教育における全ての目標を教える能力をもつことができる。統合された教育プログラムシステムがあるおかげで、州内の全教員が環境教育のトレーニングを受けることができる。

 

アラバマ州・アーカンサス州・コネティカット州・ジョージア州・ハワイ州・インディアナ州・アイオワ州・メリーランド州・ネブラスカ州(以上9州)

 

教員資格取得の前段階における環境教育トレーニング

環境教育に関する教授法を身につけ、環境や生態学的なコンセプトに関する能力を確実なものにする。このトレーニングにより、環境教育を使った教授法やアセスメントの手法の範囲も広がり、これがカリキュラムに環境教育を組み込んだり、導入する際の効果的なアプローチを可能とする。

 

アリゾナ州・デラウェア州・ウィスコンシン州(以上3州)

 

州における環境教育の委員会または顧問評議会

州における環境教育の委員会または顧問評議会とは、多くの州における環境教育プログラムについて政策決定や実行監督機関のことである。環境教育委員会や評議会には、学校の先生や行政官、大学や企業の代表者、立法者、州官庁の代表者や環境NGOの指導者らを含んだ環境教育を支援している機関の代表者が選ばれる。

委員会は、しばしば環境教育のマスタープランにおける勧告の実行を監督する。そのうえで、州全体における環境教育の地位のアセスメントを実施する。また教育省、自然資源保護省やその他の州官庁等や環境教育プログラムを優先する役所と相談ができ、立法者に定期的にレポートを提出させることができ、環境教育助成プログラムを監督し基金を請求することができるのである。

 

アリゾナ州・アーカンサス州・カリフォルニア州・デラウェア州・フロリダ州・ジョージア州・カンサス州・ケンタッキー州・メリーランド州・マサチューセッツ州・ニュージャージー州・ニューメキシコ州・北カリフォルニア州・オクラホマ州・オレゴン州・ペンシルバニア州・南カリフォルニア州・テキサス州・ワシントン州・西バージニア州・ウィスコンシン州(以上22州)

 

州における環境教育の学習者の目標及び成果の位置づけ

教員にとって、目標や成果、基礎的な技術等は、環境教育を既存の科目分野に受け入れていくにあたって、教育的な特定のアセスメントの戦略を開発していくための支援材料となる。

 

アラバマ州・アリゾナ州・アーカンサス州・コロラド州・デラウェア州・ハワイ州・メリーランド州・

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION