日本財団 図書館


水バラストの極地港への排出がある。

このような極端な移送においても,生き残ることができる生物が存在するとはいえ,このような輸送形態の下では,種族が根を下ろす可能性は低い。

 

10.2 バラスト水積載期間

 

閉鎖されたバラストタンク内にバラスト水を長時間積載し続けることもまた,光の欠如,栄養分及び酸素の減少並びに他の原因により,生き残っている生物の数を決定する要因となる。

しかしながら,バラスト水内での各種生物最長生存期間はまちまちであり,かつほとんどのものについて不明である。

100日以上タンク内に積載され続けたバラスト水の危険性は,これらの点を考慮しても,最小限度のものと考えられるバラスト沈殿物は,さらに長期間生存することができる渦鞭毛藻シスト及びその他の生物を含んでいる可能性がある。

 

10.3 標的生物の存在

 

1種類以上の標的種族の,バラスト水瀬水港における存在)出港船へのバラスト水に含まれて侵入について,その両方又はどちらか一方を決定することは,一定の状況下で可能となろう。

このような状況下においては,受け入れる寄港国当局は,それに応した管理方策を発動することができる。

たとえこのような種族が存在しない場合といえども,船舶は,新たな水域に放出された場合有害となる可能性を秘めている,多くの非標的種族を運搬していることに留意しなければならない。

 

[未完,追加の要あり]

 

11 寄港国による執行及び監視

 

11.1 附属書__の規則は,寄港国当局の管轄内において,全船舶,あるいは寄港国当局が明示する船曲又は船級のみに対し,適用することができる。

寄港国当局は,当該国において附属書のどの規定を施行するのかについて,機関に報告しなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION