の開発を行った[26]。方法の原理は、基本的にfracture-label法を用いて行う。先ず未固定新鮮試料を急速凍結・凍結割断しレプリカ膜を作製する。次に免疫細胞化学、酵素細胞化学の順で細胞化学を行い、それぞれ抗原と酵素活性の検出した後、電顕で観察する(図-13)。Fracture-label法は、割断された生体膜は物理的固定しか施されておらず免疫細胞化学及び酵素細胞化学において理想的な場を提供してくれている。つまり、往々にして免疫細胞化学と酵素細胞化学では固定条件が異なり同時検出は難しいが、この方法では化学固定が必要ないからである。
非刺激時ヒト好中球の同一レプリカ膜上において、HLA class-I抗原の局在を10-nmの金コロイド粒子を用いた免疫細胞化学で、NAPの局在をセリウムを捕捉剤とした酵素細胞化学で可視化したレプリカ像を図-17に示した。HLA class-Iを示す全コロイド粒子は好中球細胞膜のE-面(つまり細胞表面)に一致して認められ、NAPを示すセリウムの反応産物は細胞内小顆粒(E-面)に一致して陽性に認められた。