日本財団 図書館


均の罹患率に比較して約4倍の高率であった。

6)新たな肝炎ウイルスTTVを測定したところ,HCV抗体陽性者では3〜4割,陰性者でも1割程度認められた。

コア抗体陽性者は肝機能異常者が多いだけでなく、新たに肝機能異常を来し将来的には肝細胞癌を罹患する者が多いハイリスクグループであると考えられ、肝機能並びにコア抗体の追跡調査は新たな肝機能異常を来す者の予知,さらには肝細胞癌の早期発見のために有意義と考えられた。今後も,当村において追跡調査を実施していく予定である.

なお,本研究は自治医科大学予防生態学教室に御協力いただきました。

 

謝辞

今回,研究の支援をいただいた日本財団に心より感謝いたします。

 

文献

1.矢野右人.本邦におけるC型ウイルス肝炎の疫学動向.分子肝炎ウイルス病学-基礎.臨床.予防―上巻.p346-350, 日本臨床社,1995.

2.時田元ほか:非A非B型肝炎が多発する一山村におけるC100-3抗体,CP-9抗体,CP-10抗体およびGOR抗体の血清疫学調査.肝臓32:1093-1100,1991.

3.Nishizawa T.et all:A novel DNA virus (TTV) associated with elevated transaminase levels in posttransfusion hepatitis of unknown etiology. Biochem. Biophys. Res.Commun.241:92-97,1997.

4.Okamoto H.et al :Enzyme-linked immunosorbent assay for antibodies against the capsid protein of hepatitis C virus with a synthetic oligopeptide. Japan J. Exp. Med.60:223-233,1990.

5.Okamoto H.et al : Antibodies against synthetic oilgopeptides deduced from the putative core gene for the diagnosis of hepatitis C virus infection, Hepatoligy 15:180-186,1991.

6.Nakayama R.et al:IgM antibody to a Hepatitis C virus core peptide(CP14)for monitoring activity of liver disease in patients with acute or chronic hepatitis C.J.Med. Virology 42:311-317,1994.

7.Okamoto H.et al:Detection of hepatitis C virus RNA by a two-stage polymerase chain reaction with two pairs of primers deduced from the 5'-noncoding region. Japan J.Exp.Med.60:215-222,1990.

8.杉山照幸.いわゆるasymptomatic carrierの臨床病理学的研究.分子肝炎ウイルス病学-基礎・臨床・予防-上巻.p557-561,日本臨床社,1995.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION