条件では短時間撮影ができない。これらについては、メーカーの技術者との話し合いを持つつもりでいる。
2.多くのX線量を必要とする腰椎側面等の条件は、低すぎる設定ものが多い。これは診療所でよく見られる条件不足だが、現場ではその上げ幅の具合が分からないでいる。
これは、フィルムの特性曲線を示しながら説明し、2倍、3倍の条件が必要であることを教えなければならない。逆の場合も同様に思い切って下げる必要があることを教えている。
資料 [X線量の変え方]
E.X線写真の画質
1.自治医科大学附属病院の写真画質は、現在の水準を保証している。
実際の臨床写真を見ながら、その診療所は、比較してどのレベルにあるか。そして撮影技術で何かアドバイスできることはあるか、医師と話し合うことが重要である。
2.X線撮影技術及び増感紙、フィルム、撮影条件への理解と工夫が必要であると感じたが、そこまで医師に求めるのはとても難しい問題であり、我々技師が支援する必要があることを痛切に感じる。
F.医師との話し合いから得ることができたこと。
1.医師は、読影の教育は受けるが、撮影についてはよく分からない。
2.装置や器具を始め、撮影のポジショニングもよく分からない。