えば、非常に大きな出費となる。
3.高感度オルソタイプ増感紙を使用することにより、無理してX線を出さなくて済むため、高電圧発生装置および、X線管球の寿命を長くする。
ということであり、診療所にこそ、オルソタイプの増感紙が必要である。
C.X線装置
高額医療機器であり、簡単に更新するわけにはいかない。また、故障すると検査はストップしてしまい、修理費も安くはない。中でも、X線を発生するX線管求には、負荷をかけすぎないように注意しなければならないが、ふつうは安全回路が働くので、それほど神経質になる必要はない。
ただし、しばらく使用していなかったり、胸部撮影に120KV位の高電圧を使う場合は、「エージング」という、徐々に電圧を上げていく作業をした方がよい。これについては、次のように指導した。
資料 [X線管球のエージングについて]
X線管球のエージング
エージングを行うことでX線管球の寿命を延ばすことが出来るので、毎朝、使用前に行うと良い。
具体的方法
最高使用電圧が120KVの場合
管電流200mA、時間0.05secにして60KVから20KV間隔で120KVまで1回ずつ曝射する。
D.撮影条件
1. 部位の厚さに対して、電圧の変化で対応するメーカーが設定した条件は、写真効果(被写体コントラスト)も変えてしまうため、好ましくないものである。例えば胸部撮影は、 100KVから120KV位に一定にし、撮影時間を変えるようにする。各診療所でそのように指
導した。また、装置の性能に比べ、極端に電流値が少ない古い時代の