日本財団 図書館


7. 撮影器具、補助具

1)グリッド

タイプは適切か。 歪みの有無。

2)分割板

歪みの有無。

8. X線写真の画質検討

1)実際の臨床写真をみせてもらう(胸部、腹部、腰椎、胃等)。

2)各々の写真で何か問題があるか、確認する(装置、器具、フィルム、撮影条件、ポジショニング、暗室や撮影室)。

9. 医師との話し合い

問題点、疑問、意見、情報収集等。

 

B.現地での指導、改善

1.何か問題点が見つかり、その場で解決できるものは、実行する。

2.改善を要すると思われる事項については、分かり易くかつ、具体的に伝える。

 

C.通信による指導、情報提供

1.現地で解決できなかったり、資料や情報が足りなかった事項は持ち帰り、後日に電話、FAX、パソコン通信等により、指導や情報提供を行う。

2.訪問後、診療所からの質問や疑問に応える体制をつくる。

 

?V. 結 果

A.現地訪問調査

1.自動現像機

1)ほとんどの診療所が保守契約を結んでおり、処理校の汚れ具合やラックの具合は良好であった。

2)大きさは、診療所の規模に合った適切なものがほとんどであったが、中には規模に合わない、大きすぎるものが設置されている例も見られた。

3)アルミニウム階段によるコントラスト測定では、3年前に調査したときと同様、自治医科大学附属病院と比べ、低い傾向を示した。

2. 暗 室

1)診療所そのものに依存することになり、まちまちであった。

2)寒冷地において、冬季に自動現像機の補充液が凍結するという

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION