日本財団 図書館


参考文献

運輸省総務審議官監修『日本物流年鑑』(各年版)ぎょうせい

織田政夫「定期船海運業の競争力構造の変貌」、『海連経済研究』30号、1996年10月

財団法人海事産業研究所『世界地域間定期船荷動き量報告一日本・極東/北米(米国)定期航路の船社グループ別・品目別・国別荷動量』(各年版)

木谷直俊・新呂克廣訳『マイケル・ウォータースン 企業の規制と自然独占』晃洋書房、1996年

小出修三「定期船市場における競争と協調」、『海事産業研究所報』No.368、1997年2月

杉山武彦「定期船市場の環境変化と海運同盟の変質」、『海運経済研究』30号、1996年10月

Devanney?V,J.W.,et al., “Conference Ratemaking”,Journal of Transport Economics and Policy, Vol. IX,No.2,1975.

寺田一薫「定期船海運サービスの供給」、『海運経済研究』31号、1997年10月

新納克廣「日本対東南アジアの複合輸送」、『海運経済研究』31号、1997年10月

日本コンテナ協会『コンテナリゼーション』(月刊)

Baumol, W.J.,et al., Contestable Markets and the Theory of Industry Structure, Harcourt Brace Jovanovich,1982

Baumol,W.J.,“Contestable Markets:An Uprising in the Theory of Industry Structure”, American Economic Review, Vol.72,No.1,1982

宮下國生『海運』晃洋書房、1988年

宮下國生『日本の国際物流システム』千倉書房、1994年

宮下國生「国際物流業のサービス差別化戦略―ロジスティクス・システム革新への対応」『海事交通研究』、No.45, 1997年1月

宮下國生「アジア・太平洋物流市場における政策と戦略の総合評価一コンテナ船物流業の戦略構築のあり方一」、『海事産業研究所報』No.369、1997年3月

宮下國生「国際物流業のロジスティクス戦略対応行動の実証分析」、『国民経済雑誌』176巻6号、1997年12月

Reid,G.C.,Theories of Industrial Organaization, Basil Blackwell, 1987.

山岸 寛「定期船企業の事業展開と海運サービスの合理化の展開」、『海事産業研究所報』No.374、1997年8月

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION