第3章 企業ロジスティクス戦略のグローバル展開
宮下 國生
本章では、海外で活動する日本の現地企業のロジスティクス戦略と、この戦略に対応した国際複合輸送システムのあり方が、日本企業の国際競争力の重要な決定要因となることをグローバル・マクロの見地より実証的に確認する。
企業活動のグローバル化とともに、国際的に調達・製造・販売を一貫して行なうロジスティクスの考え方はいっそう重要性を増し、国際的な物流サービスに対する荷主のニーズは質的に大きく変化しつつある。阪神地区を拠点とする神戸港と大阪港についても、企業のグローバルネットワークの結節点として、荷主のロジスティクス戦略に即応する能力を早急に確立することが求められていることを論じる。両港は、国際標準の物流サービスを実現するための港湾サ―ビスの確立をグローバルな視点に基づいて議論する必要がある。
国際標準のサービスで荷主のロジスティクス戦略に対応可能な港湾とは、物流業が物的・場所的および時間的戦略をベースにおきながら、荷主の物流ニーズに応じて人的戦略を展開できる場であると定義できよう。今、港湾に求められている人的戦略とは、荷主のニーズに合わせて物流ネットワークを多様化する戦略であり、従来型の物流サービスの場所的戦略と時間的戦略を人的レベルにおいて結びつけたものである。このようなフォワーダー型のミクロ物流戦略を港湾当局が展開するには、キャリアとならんで強力なフォワーダーとの間の戦略的連携を模索しなければならないであろう。港湾もまた物流の結節点として能動的に物流のネットワークを構築するサード・パーティー・ロジスティクス戦略を展開する時期にきているのである。
第4章 外航定期船市場の構造変化と物流業の経営戦略の動向調査
宮下 國生
本章では、船社の採用する経営戦略のベースには、荷主ニーズヘの対応がなければならず、その行動モデルはフォワーダーの戦略に求められることを実証によって解明する。
第1節の「外航定期船市場の構造変化と船社の経営戦略」では、アジア・太平洋市場における規制緩和政策のもとで、市場の構造変化によって引き起こされた海運同盟のパラダイムシフトを背景にして展開するTSAなどの船社の経営戦略は、それだけでは有効な市場改善効果を生まないことを指摘する。船社の戦略が荷主側に立ったロジスティクス戦略への対応行動と結びつくとき、初めてそこにシナジー的にプラスの成果が発生する状況にあることを明らかにする。
これを受けて、第2節「国際物流業のロジスティクス戦略対応行動の比較」では、ロジスティクス戦略対応では船社の一歩先をいくフォワーダーが採用する仕向地別の戦略を念頭におきながら、日・欧・米・極東船社の複合輸送戦略を比較分析する。そのなかで、欧米船社に比べて日本の船社のロジスティクス戦略対応が著しく遅れていることを指摘する。また、日本の港湾は国際標準のサービスで荷主のロジスティクス戦略に対応可能な港湾サービスを整備するためには、欧米船社の戦略対応の変化に特に敏感にならねばならないことを論じる。