トールやメンテナンス等に多額の費用と、専門の技術者が必要となる。
<UNIX>
ハードウェアに依存しない本格的なオペレーティングシステムとして初めて登場したのがUNIXである。ただし、UNIXを提供しているメーカーは、企業独自に互換性の乏しいUNIXの発展系のオペレーティングシステムを提供している。また、UNIXにおいても、オペレーティングシステム等のインストールやメンテナンスに多額の費用と、専門の技術者が必要となる。
代表的なUNIXとして、Sun Microsystems社のSolarisや、HP社のHP-UX、IBM社のAIX等が挙げられる。
インテル社製等のCPU用に移植されたUNIXもあるが、多くはワークステーション上で動作している。
<Windows NT>
Windows NTは、Sun Microsystems社によって開発された新しいサーバー用オペレーティングシステムであり、Windows95とほぼ同様のGUIを取り入れていることから非常に使いやすくなっている。また、インストールやメンテナンスも比較的容易に行える。また、Windows NTは、UNIXと違い、バージョンは1つしかないため、異なるプラットフォームであっても同一のオペレーティングシステムとして動作可能である。
近年、PCのコストパフォーマンスが急激に向上してきたことや、サーバーのインストール及び管理が容易であること等から、Windows NTをオペレーテイングシステムとしたPCサーバーが増加してきている。また、行政情報システムを提供している東芝や沖電気等からも、Windows NTをオペレーテイングシステムとしたPCサーバーを使用したパッケージシステムが提供されている。
(3) 通信ネットワーク(LAN、長距離回線)技術
通信ネットワークには、LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)