日本財団 図書館


・ 人種

・ 両親の名

・ 失業保険、生活保護、老齢年金の業務に関係する情報 等

 

(2) SSNが利用されている行政サービス分野

1943年の大統領令により、SSNは年金業務以外の分野において使用されるようになり、1962年からは歳入庁(IRS)が、SSNを納税者番号として使用するに及んでいる。現在では、以下に示すような幅広い行政サービス分野において、SSNが利用されている。

 

・ 連邦税の徴収

・ ソーシャル・セキュリティ税(我が国の厚生年金保険料に相当)徴収及び保険金の給付

・ メディケア税(65歳以上の高齢者健康保険の原資)徴収及び保険金の給付

・ 雇用保険料の徴収及び保険金の給付

・ 運転免許証の発行

・ 自動車の登録

・ 水道・下水道・ごみ収集等の公共サービスの利用手続 等

 

(3) 統一個人コードが市民生活に与えている影響

アメリカでは、民間企業等が、顧客に対してSSNの提示を要求することに関する規制はない。実際に以下に示す民間サービス分野では、SSNの提示を要求されている。

 

・ クレジットカードの発行

・ 銀行口座の開設

・ 銀行ローン・住宅ローン等の利用

・ 民間医療保険への加入

・ 老人ホームヘの入所 等

 

個人がアメリカで生活していく上で、SSNの取得が重要な事項であるのと同時に、

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION