?業界共同データベースシステム
業界共同データベースシステムとは、造船・舶用工業における業界単位などのグループが共同のデータベースを構築し、そこに保存するデータの共有化を図る形態、または、企業毎等に分散されたデータをデータ収集エージェント等による検索代行サービス等を用いて共通的に利用する形態を指す。そのような形態として、次が考えられる。
・技術文献データベース
・統計データベース
・舶用機器の情報提供データベース
・(舶用機関等の)保守・整備のための情報提供等のためのデータベース
?業界共通のフレームワーク、アプリケーション
業界共通のフレームワーク、アプリケーションとは、業界共通の情報インフラとしてアプリケーションを構築するための分散オブジェクト等のフレームワーク、あるいはアプリケーション等のソフトウェアを共同開発し、それを共同利用する形態であり、次が考えられる。
・高度造船CIMのORB
・高度造船CIMの双方向データ交換システム(プロダクト・モデルと既存CADのデータ交換)
造船・舶用工業においては、プロダクト・モデルの開発ツールを広く普及することで、開発負担の低減を図ることが期待されるとともに、相互運用性が確保されたツールが大手造船業はもとより中手造船業等にも普及すれば、舶用工業にとっての取引コストの低減が期待出来よう。
2) 実施方法
今後、造船・舶用工業界でコンピューター・システムの連携利用を進めていくに当たり、その基本的な実施方法は次の通りと考えられる。
?ビジネスプロトコルの標準化とその積極的利用
企業毎に個々ばらばらなフォーマットを排し、複数の企業同志が効率的な電子データ交換を行えるような標準化を進めることは、個別企業にとっての効果を加速させる方策である。EDI/TDIの標準的な規約(ビジネスプロトコル)を策定し、各企業がそれを尊重する必要がある。