日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究報告書

 事業名 造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


2.3 業際間における情報化の現状と動向

 

(1) 船舶CALS(NCALS)

業際間における情報化の取り組みとしては、造船業と海事協会および船会社を中心とした船舶CALSの取り組みがある。以下、船舶CALSプロジェクトの概要について記述する。

 

1) 背景と目的

?船舶ライフサイクルにわたる複数企業連携効率化の必要性の増大

船舶は、マーケティング、営業、計画、設計、生産、調達、品質管理、運航、保守などのライフサイクル全般にわたり、造船所、荷主、船主、運航管理会社、舶用メーカー、資材メーカー、船級協会、商社、関連会社、保険会社など多くの関係者が関わる。これらの企業間で各種情報のやりとりがされるが、特に多いのは設計段階における技術情報であり、生産性の向上による国際競争力の維持、向上のためには、ネットワークを活用した電子データ交換の重要性が高まっている。

?コンピューター・ネットワークを活用した技術情報の共有化

各社が作成する技術情報は、CAD等電子的に作成されているが、最終的には紙の形で伝達・補完されることが大半である。そのため、保管や検索コストなどの間接費用の増大や、データ再入力など業務の非効率化が課題になっている。このため船舶CALSは、コンピューター・ネットワークを利用した技術情報の共有化を実現することが求められており、各種の基盤技術を確立することを目的として実証実験を行う。

 

2) プロジェクト内容

?技術文書の電子化と交換実験

・船舶の代表的な4種類の文書(建造仕様書、注文仕様書、トリム計算書、横強度計算書)を対象に、技術文書交換用DTD案を作成し、これらを用いて作成されるSGML文書、技術文書のデータ交換を可能にする機能を開発する。

?製品モデルデータと図面の交換実験

・実験参加者の船用3次元CADシステムで作成された船殻データを対象に、CADとSTEP AP203とのデータ交換機能を開発する。さらにSTEP形式に変換されたデータを他社の3次元CADシステムに取り込んで再現し、異なるCADシステムの共有実験を行い、図面情報の交換方法を確立する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,441位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
7,703

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「造船・舶用工業の高度情報化に関する調査研究」の報告書
2.小型内航船用エンジン排ガス浄化触媒の調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から