日本財団 図書館


013-1.gif

 

(第2部)高度情報化のための全体的な基本構想

造船・舶用工業が今後とも健全な産業として発展していくためには、現在の造船・舶用工業における構造的な課題や将来発生し得る問題を解決するため、将来の環境変化を見据えて計画的な準備を整えなければならない。これ迄、造船・舶用工業においては、船社ニーズに即した船舶・機器の供給、国際競争力の強化・維持という観点から、各企業における自助努力等によって技術革新や生産性の向上が図られてきた。今後ともこうした取り組みを継続していく必要があるが、グローバルな競争が中心となる近年の産業においては、企業間で共通の競争基盤を構築し、その基盤の上で各社が得意技術を最大限に活かして競争を行う、という傾向があることに注目する必要がある。第1章で述べたNII構想やCALSの概念に見られるような、産業競争力強化のためにツールの一部を標準化する、もしくは、業務全般の効率化を図るべく標準化された情報技術を用いて情報基盤を整備する、という考え方はまさしくこの共通の競争基盤の構築であり、先進国各国をはじめ多くの産業で注目され、取り組みがはじまっている。造船・舶用工業においても、第2章で述べた高度造船CIMプロジェクトや船舶CALSプロジェクトといった事例はこうした流れに沿うものである。

こうした状況を踏まえた上で、現状もしくは近い将来の造船・舶用工業における問題を整理し、それらの問題解決にどう情報化技術を活用し得るのか、あるいは、情報化技術等を用いて造船・舶用工業は将来どのような姿に変わり得るのかを中長期的な視点から取りまとめグランドデザインを作成した。また、そのようなグランドデザインを具体化していく上で、各社が、あるいは、業界として、どのような取り組みをいつ行い、どのように展開していくべきかを提示する必要がある。そこで、グランドデザインを実現するために必要と思われる情報化技術を提示し、それらの持つ課題との相関関係を考慮し、ロードマップ(作業計画)への展開を行った。

第6章では、造船・舶用工業を取り巻く環境認識、現状と課題の整理を行い、それを基にあり得べき魅力ある産業形態像としてグランドデザインを提案した。また、業界における課題を克服するために強化していくべき産業の方向性を検討し、その方向性に沿って情報化技術によって課題を克服し得る方策を整理、その実行の上で必要な高度情報化の機能とそれらの効果を考察した。

造船・舶用工業を取り巻く環境を踏まえた現状認識を図表3に示す。市場環境、競合環境、社会環境、労働力、船社ニーズの5項目に集約された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION