日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

内航船近代化のための実証試験事業報告書

 事業名 内航船近代化のための実証試験
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


086-1.gif

 

(2) ジョイスティック使用に関する問題点の整理と対応

運航員へのヒアリングから、以下に示す問題点が挙げられた。

?ハンドモードからジョイスティックモードへの切替えに煩雑さがある。

アクチュエータ構成する主機(CPP)、特殊舵、バウスラスタの仕様は在来船で単独の使用を前提としたもので、電源スイッチが個々に存在している。また、ハンドモードでの個々の制御信号系からジョイスティックモードでの制御信号系への切替えに順序・条件がある。入航着岸時では船体制御(速力・針路)に特に注意を要する局面であり、操縦モードの切替えが円滑に行えないことは許容できない。

?横移動時に前進推力が発生する。

内航近代化実証船の運航形態(中・長距離を航行する)から、経済性を考慮して特殊舵にはフラップ舵が採用された。横移動時にはフラップ舵は最大舵角40度がとられプロペラ水流を横方向へ向けるが、全ての水流を偏向できず前進方向の水流が残り推力が発生する。設計段階では、この場合は適宜後進推力を与えることによって平均的に横移動を図ることとされた。

メーカから運航員に対して、この特性およびこの特性を考慮したジョイスティックの操作方法が説明されたが、運航員は前進推力の発生およびこれをキャンセルするための後進推力を出すのは不安である(バースの前後に他船が係留している状況が多く、横移動時での前進・後進推力は、これら他船への接近・接触の危険を招く可能性を持っているため)と感じている。横移動時に発生する前後進推力はジョイスティックで調整する必要があるが、そこまでの使用には至っていない。また、前後進の大きさは制御の面から調整可能であるから、実際の操船に適するように船に応じた調整をするような工夫が必要かも知れない。

これらの問題について、以下の対応がとられた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
821位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
14,466

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「内航船近代化のための実証試験」の報告書
2.高度技術創出環境に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から