日本財団 図書館


散処理剤の使用について、何らかの形で地域別に事前協議を行い、合意が得られるようなシステムが確立されることが切望される。

分散処理剤を使用するかどうかの判断は、流出した油のその後の漂流方向の判断に大きく左右される。流出油が陸岸に漂着する可能性があるならば、一刻も早く分散処理剤を散布し、機械的回収と相まって陸岸に漂着する油量を極力少なくしなければならない。また、分散処理剤は使用するタイミングによってその効果が大きく変わってくる。

これらの見地から、油の漂流方向と油膜の拡散予測および分散処理剤の効果がわかるシミュレーターが開発されれば、現場指揮者が分散処理剤使用の判断をするのに極めて大きな助けとなることが期待できる。

ノルウェーではこの種のシミュレーターに、オイルフェンスの展張の効果や、機械的回収の効果を加味したシミュレーターを持っていて、訓練用に広く用いている。

また、原油が流出した場合、初期の段階では爆発の可能性があるため、現場に迂闊に接近できず、対応が遅れることもあるため、ガス濃度の爆発限界を示すことの出来るシミュレーターの開発が望まれる。

 

5.1.3 陸岸での回収

陸岸に漂着した油は必然的に含水、高粘度化しているので、高粘度油への対応が不可欠である。高粘度油用の油回収装置は、モップタイプのものからスクリューポンプタイプのものまで多種存在し、また新たな開発の計画もあるので、それらの性能に応じて適材適所の配備を図るとともに、その数量や配備箇所等をデータベース化しておき、地形や底質に応じて適当なものを選び、効率的に輸送して使用できるようにすることが必要であると思われる。

また、ナホトカ号事故の経験では、バキュームカー、消防車、ガット船等が大変役に立ったということなので、これらの装置の地域的な配備状況をあらかじめデータベース化しておき、有効に活用することが望ましい。

なお、微生物による自然浄化を促進する方法も有効であると言われる反面、肥料として栄養塩を散布することの海中生物に対する影響を危惧する意見もあり、この点についてなお一層の研究が行われ、実用化されることが望まれる。

 

5.1.4 流出油拡散漂流シミュレーションシステム

本研究では油流出事故が発生したとき、時々刻々変化する流出油の位置や油の正常を予測することは、効果的な防除対応を考える際に極めて重要である。

ワークステーションを使用した既存のシステムを改良し、更に油の風化に関する新しい知見を取入れて、ノートパソコンを用いた流出油拡散漂流シミュレーション・システムを開発した。主な特長は次の通りである。

 

(1)ノートパソコンを使用して、携帯性を高めた。

(2)プログラムをCD-ROMに格納し、一般のパソコンに読み込んで使用出来るようにした。

(3)データの入力方法等を改善し、特に訓練を受けなくても誰もが使えるようにした。

(4)最新の実験結果を用いて、原油の風化モデルを大幅に書き変え、より実際に近い状況をシミュレート出来るようにした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION