日本財団 図書館


?航空・気象情報提供

地上局は気象情報サービスプロバイダと地上ネットワークを結ぶことにより、各種気象(画像)情報をオンラインで入手できる。入手した気象情報を頻繁に放送することにより、航空機は鮮度の高い気象情報を入手し、機上ディスプレイ画面に表示することができる。また滑走路が閉鎖されたといった緊急の航空情報なども機上に放送することができる。

(例) Wx Broadcast(GeoNet)

FIS-B(多目的放送型データリンク)

 

?トラフィック情報提供

地上局は周辺空域を飛行する航空機の位置情報を各種レーダーや航空機自身からの位置通報により収集し、周辺空域の交通情報(トラフィック情報)を生成する。生成したトラフィック情報を航空機に頻繁に放送することにより、航空機は自機周辺のトラフィックを入手し、機上ディスプレイ画面に表示したり接近に関する警報を鳴らす等が可能となる。但し、地上局を中継して送られるトラフィック情報には伝送遅れが生じるため、RA(Resolution Advisory:回避アドバイザリ)としては利用できない。そのため、地上局からのトラフィック放送は(b)で示す航空機関のデータリンク放送による位置情報の放送の補完でTA(Traffic Advisory:交通状況アドバイザリ)として利用される。

(例) TIS-B(多目的放送型データリンク)

 

(b)Aircraft-based

航空機局はGNSS、気圧高度計、外気温度計等から自機の位置(高度)や気象情報等を入手できる。入手した情報を自機周辺の地上局もしくは他の航空機局に放送することで、地上局による運航監視や運航管理、他の航空機への運航支援を行うことが可能となる。航空機局から放送型データリンクを実現するシステムとしては、

・モードS(ACAS)

・MITRE社:多目的放送型データリンク

・ARNAV社:GeoNet

・Swedevia VDL

がある。航空機局からの放送型データリンクにより、ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)が実現可能となる、ADS-Bとは自機の機体ID、位置、高度などのデータを定期的に放送する機能である.ADS-Bは次の3つに分類される。

 

?Air to Air ADS-B/ADS-B CDTI(Cockpit Display of Traffic Information)

自機周辺の航空機全てに直接放送し、受信した航空機では機上ディスプレイ上にその位置を表示したり、警報を鳴らすことで衝突回避に利用される。

 

?Air to Ground ADS-B

近郊の地上局に放送された情報は地上ATC機関や運航者まで地上ネットワーク

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION