時間を割いていただき、行政全般について要望・意見・苦情等を出してもらっている。
団体の選定は行政相談委員と市担当者とが話し合って決め、事前の会合で懇談会の趣旨を説明し、当日に意見を述べてもらえるよう出席者に依頼している。また、提起された意見は市の担当者に記録してもらっており、必ず処理結果を文書で回答することとしている。
これまでに懇談会を開催した団体は、自治会会長会、消費者モニター、広報モニター、市内老人クラブ代表者、消費生活推進協議会など9団体に及んでいる。
行政相談懇談会
平成8毎10月24曰(於:藤枝市役所第2会議室)
参加者 藤枝女性の会30名、行政相談委員2名、市民相談課長、同課主査及び事務所職員2名
議題 行政相談・行政相談委員制度についての説明及び行政サービスについての意見・要望等
行政相談委員制度を知らない人が多いので、各種相談委員を初めとする関係各種団体等へのPRを積極的に行えば、行政相談懇談会も開催しやすくなるのではないかと思われる。
事例39 3か町村合同による婦人会を招いての行政相談懇談会の開催
(静岡県松崎町他 田中朝吉他)
西伊豆3か町村(松崎町、西伊豆町、賀茂村)では、平成5年から、毎年の行政相談週間中に、8か町村の婦人会(女性会)の代表者に参加していただき、行政相談懇談会を開催している。
懇談会は各町村が交替で開催しており、目的は、?@各町村での行政相談に対する認識をますます深めること、?A苦情があれば、このような行事の時だけでなく進んで相談を行っていただくよう女性会員に対して一層のPRを行うこと、?B婦人会の行事を通して口コミで一般の人にも周知を図ってもらうことである。
会合は、10月の行政相談週間中又はその前に、旧町村単位の婦人会から3〜5人ほどで、合計25人前後が参加して各町村役場で行っている。当日は町村長の出席を要請し、行政監察事務所の職員及び各町村の担当者にも出席してもらっている。
日時 平成8年10月1日(火)午後1時30分〜3時30分
場所 西伊豆町役場4階会議室
参加者 3町村の住民代表(女性会会長他)19人、3町村住民課等職員3人、行政相談委員4人、静岡行政監察事務所職員1人
内容 ?@PR等のビデオ上映、?A行政相談について説明、?B懇談
懇談の内容は日常生活の中から出た苦情・要望が多く、出席者からは、ぜひ毎年開催してほしいとの希望が出ている。