なお、豊橋市では、従来「動く市役所」(移動相談)が行われ、行政相談委員もこれに参加していたが、平成8年度限りで廃止されたため、平成9年度には、各地域での各種会合などの機会を利用した行政相談懇談会を開催するのが効果的ではないかと考えて、豊橋市周辺の女性行政相談委員や消費者協会役員と共同で10会場で懇談会を開催し、地域の行政相談委員の紹介やPRを行うこととしている。
事例37 婦人会等役員・代表者を対象とする行政相談懇談会の計画的な開催
(愛知県藤岡町 山内隆雄)
愛知県藤岡町は、豊田市の北に隣接した人口約1万6千人の町で、従来からの人情・習慣が強く、町民が気軽に相談所に出向くというような状態には程遠い。
行政相談委員として、より多くの人に行政相談制度を知ってもらうためにも、多数の人が日頃から行政について感じていることを気楽に話し合える場が必要と考えて、行政相談懇談会を重点的に開催することを計画した。
懇談会の対象としては、気楽な集まりということで、婦人会の幹部の方々にお願いし、開始後は毎年2回ずつ実施している。
平成8年度は、婦人会に加え、老人クラブの役員との懇談会ももった。
(婦人会幹部との懇談)
日時 平成8年7月4曰(木)午前9時〜、藤岡町中央公民館
参加者 藤岡町連合婦人会幹部6人、JA女性部1人、町担当課長1人、行政相談委員1人、管区局2人
(老人クラブ役員との懇談)
日時 平成9年1月24曰(金)午後1時〜、藤岡町地域福祉センター「ふじの里」
参加者 老人クラブ役員11人、町担当課長1人、行政相談委員1人、管区局2人
こうした行政懇談会や定例相談を継続的に開催していることによって行政相談制度が徐々に理解され浸透しているのは事実であり、「今まであきらめていたことも思い切って口にしてみたことによってその結果が得られた。」として評価も得ている。今後も引き続き継続的に開催し、行政相談制度のさらなる周知・啓蒙に努めたいと考えている。
事例38 各種団体の協力を得た行政懇談会の実施
(静岡県藤枝市 向島すゞ他)
春及び秋の行政相談週間に、一般になじみの薄い行政相談制度のPRをかねて、市民の幅広い意見を聞くため、市内の各種団体の協力を得て、定例会や役員会の開催の際に、1〜2