このプロセスが繰り返される。
デック上に中央部,歩行路そしてバラベットを設置する。
i)桁上の排水システムを完成させる
j)電気気設備を設置する。
k)高架橋の全長にわたり耐候コートを設置する。
10.2.2 BELRTの工程計画の検討
当BELRTの建設予定工法と同様の工法(Incremental Launching Girder System工法)で施工中で,視察する機会を得たバンガロール市内のMySore街路のSirsi Circle・Town Hall Flyover Construction Work(以下SCTH Flyover CWと略称する。延長2.5hn)のフライオーバー(立体道路)施工概要と工期の検討については付記に述べた。
ここでは工法が同様なためBELRTの工程計画の検討に当っては,SCTH Flyover CWの施工計画と工程の分析は極めて有意義である。
(1)BELRT(Phase 1)の概要
ここではBELRTのphase 1について下記の条件のもとに検討する。
延長 25.9km
駅数 24駅
施工位置 都市内街路中央,
基本設計 T型橋脚或いは門型ラーメンによる全線高架
施工体制 3交代制による24時間連続作業とする
施工期間 1999年〜2001年(詳細は図3-2)
工期 3年
開業 2002年
(2)BELRT(Phase1)の工程計画の検討
付記において,施工基礎となる場所打杭の施工スケジュールが全体の完成工期のボトルネックとなることが理解される。
このため工程上のボトルネックとなる場所打杭施工〔全数は,峯柱橋脚用の直径1m深さ20mの杭が3072本(=768単柱X4本),門型ラーメン用の直径0.8m深さ20mの杭が1064