日本財団 図書館


9.3.3 軌道

 

(1)軌道及びコンタクトレール

(a)軌道

日本価格による軌道の費用の見積は表9.3.3-1の通り。

複線軌道のバラスト量は図6.3-1に従い、次のように計算した。

V1=(0.2+t)mX(2.6+0.200+0.45)mX1mX2

=(0.2+0.325)X(3.25)X2=2.828m3

V2=(tXwX2.6)X2

=(0.235X0.25X2.6)X2=0.306m3

S=枕木間隔=0.714m(1400本/km)

t=枕木厚さ(0.235m)(*)

w=枕木幅(0.25m)(*)

V=V1-V2/S

=2.828-0.306/0.714=2.828-0.428

=2.40m3/m

(*)インド国鉄のPC枕木の寸法に基づくもの。

軌道m当たりのバラストの費用は(V/2)×m3当たり費用で計算される。

軌道m当たりの軌道敷設費は表9.3.3-1に示される。

これは日本での実績に基づくものである。15mのレールをLWRに溶接する場合はガス圧接によるものとした。伸縮継目を1km毎に敷設するものと想定した。

軌道m当たりの機械損料は表9.3.3-1に示される。バンガロール費用への換算は表9.3.3-2に示すように行った。

(。)レール

日本における価格とインドへの輸出価格の比は

US$59.84/US$93.72=0.638

となる。

(「)枕木

日本の価格からバンガロール価格への換算は表9.2.1-2に示す平均値に従い、1.07を乗じた。PC枕木は骨材、砂、セメント、鉄筋全て含むからである。

(」)バンドロールファスニング

日本の価格からバンガロール価格への換算は表9.2.1-2に示す。鋼材の比率は1.5を用いた。

(、)バラスト

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION