日本財団 図書館


2 セキュリティ技術に係る資料

 

(1)暗号

代表的な暗号規格

暗号の方式は様々な方式が発表されているが、そのうち良く知られている規格を紹介する。

DES (Data Encryption Standard)

秘密鍵暗号方式の代表的な規格で1975年にIBMで開発された。

与えられた平文を特殊なテーブルを用いてかき回す作業を16回繰り返すことで、暗号化している。鍵の長さは64bitで、うち8bitはデータチェックに使われるため実質56bitである。

非常に単純な方法を用いているため高速なことと、暗号化ルーチンと複号化ルーチンが基本的に同等であることが特徴である。

米国商務省で標準の地位を確立していたが、現在では何種類かの破壊方法が開発されている上に、マシン速度の向上などからそれほど安全ではないとされている。このため、次期の暗号として採用されないことになっている。

トリプルDES

DESの変形。一つの文章に対してDESを3度適用する。この際に1回目、3回目は同じ鍵でDES の時号化プロセスを、2回目は違う鍵を複号化プロセスを行うことで暗号化している。このため、鍵長は実質112bitとなり、DESよりは強度が強い。なお、ダブルDESはある解読法を利用することでDESより強度が弱いことが証明されている。

FEAL (fast encipherment algorithm)

1986年にNTTにより開発された秘密鍵暗号方式の規格。

暗号化は与えられた平文を特殊なテーブルを用いてかき回す作業をN回繰り返すことで行う。

Nは当初4であったが、解読法が発表されたため、8,16,32.…などが用意された。鍵の長さはDESと同じ64bitであるが、DESと異なり64bitすべてが使用される。

DESより単純な方法を用いているため、処理がより高速であることが特徴であるが、強度を高めるためNを増やすことで、その特徴が損なわれることがある

MISTY

1995年に三菱電機により開発された秘密鍵暗号方式の規格4

暗号方法の基本的な部分はDESなどと似ているが、かき回すのではなく、関数によって演算を行っている この演算により、DESが持っていた欠点をより少なくし、DESより攻撃に対して強くなっている

また、ソフトウェアだけでなくハードウェアでの実装も行いやすいアルゴリズムになっている

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION