ンプルにも同様な傾向が見られるが、貯蔵試験の影響ではない。
Cuについても全サンプルで検出されているが、上記と同様に容器内の一部が溶出したものとみられる。Zn,S,C1も検出されているが、何らかのハンドリングの際の汚染の影響と考えられる。いずれにしろ濃度は低いので問題ないと推定される。
試験終了後に、貯蔵容器内に浸したSPCCあるいはSS400等の試験片の目視観察を行った。SPCCは光沢のある表面状態は試験前後で全く変化していなかった。SS400の表面にはスポット的な錆が金属表面(約10×50mm)に1〜2点(約0.5mφ)見られたが(同様な状態の錆はSS400のその他のサンプルにも見られた)、ごく表面上だけであり、また燃料分析によるFeの溶出も非常に少なく、問題ないレベルと考えられる。
(b)試料NO.2 AB90 (表6-2)
外観、比重、メタノール純度、遊離酸並びにフィルタビッティについては特に問題はない。蒸発残分は、特に換気付き栓のサンプルで増加が見られたが数値は非常に小さく、フィルタビリティも検出限界以下であることから、実質的には問題ないと考えられる。水分、金属分析の結果は試料NO.1と同様な傾向を示している。
(c)試料NO.3 AR52(表6-3)
外観、比重、メタノール純度、遊離酸並びにフィルタビリティについては特に問題はない。蒸発残分は、特に換気付き栓のサンプルで増加が見られたが数値は非常に小さく、フィルタビリティも検出限界以下であることから、実質的には問題ないと考えられる。水分、金属分析の結果は試料NO.1と同様な傾向を示している。
(d)試料NO.4 AY73 (表6-4)
外観、比重、メタノール純度、遊離酸並びにフィルタビリティについては特に問題はない。蒸発残分は、特に換気付き栓のサンプルで増加が見られたが数値は非常に小さく、フィルタビリティも検出限界以下であることから、実質的には問題ないと考えられる。水分、金属分析の結果は試料NO.1と同様な傾向を示している。本サンプルは自然貯蔵試験中の吸光度に変化が見られたが、燃料の分析結果にはほとんど表れていない。