Sは5,10(μg/ml)相当、Clは1,5μg/ml相当としたものを検
量線用検液とする。
検出下限は、ベースラインノイズR=5として、各々検量線図から
その都度求め、少数点以下4桁目を丸めて3桁目まで求める。
?AI,Pについては以下のイオンクロマトグラフを用い定量を行う。
使用機種:TOSOH IC―SYSTEM(CCPD;CM8010;C08011)
カラム:TSKgel―IC―Anion一SW 注入量 100μl
カラム恒温槽 ; 40℃
溶離液:I(沃素)定量用;4mM―フタル酸水素カリ(%)アセトニトリル溶液 流速 1.0ml/min
P(リン)定量用;2mM―酒石酸水溶液 流速 1.2ml/min
6.2 燃料分析試験結果
(1)自然貯蔵試験前後の燃料分析試験結果及び評価
自然貯蔵試験を行った結果、燃料の品質に最も影響がでる現象としては、着色剤の劣化、変質(試験片との反応も含む)による蒸発残分の増加、フィルタビリティの悪化、及び試験片(Fe等)の溶出によるFe分の変化であると考えられる。
従って、燃料分析試験の結果については、主に上記項目について検討する。
貯蔵試験前後の燃料分析結果をそれぞれの試料について表6-1から表6-5に示した。
(a)試料NO.1 AB9 (表6-1)
外観、比重、メタノール純度、遊離酸並びにフィルタビリティについては特に問題はない。蒸発残分は、SPCCあるいはSS400等の試験片を入れたサンプルで増加が見られた。但し、数値は非常に小さく、フィルタビリティも検出限界以下であることから、実質的には問題ないと考えられる。水分は換気付き栓のサンプルで特に増加しているが、外気との交換があったためであると推定される。金属分で特徴的なことは、Fe、Cuが試験後の濃度が下がっていることである。これは試験前のサンプルを分析のため配送する際ポリ容器を用いたため、鋳型の鉄分等が残っていたためと推定される。従って、他のサ